パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。夜中に汗をかいても快適に眠る方法

快適な睡眠を妨げる、寝ている間の汗に悩んでいる方も多いのでは?実は、そんな寝汗にもちゃんと役割があるんです。今回は、夜中に汗をかいても上質な睡眠が取れる方法を、パジャマ専門店の観点からご紹介いたします!
岩本悠資プロフィール
所 属 | 岩本繊維株式会社 専務取締役 |
出 身 | 1983年10月 京都生まれ |
経 歴 | 同志社大学経済学部卒業。 広告代理店入社、営業部配属。 岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、 家具店などの 小売店への卸営業活動を経て、 自社ECサイト 「Living Mahoroba楽天店」 「つくるパジャマ」オープン。 睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する 知識や寝装品、 パジャマ選びなどの 情報をブログで発信。 |
資 格 | ・上級睡眠健康指導士(第553号)、 日本睡眠教育機構所属。 (https://jses.me/) ・通販エキスパート検定3級 (310010270093)、 一般社団法人 通販エキスパート協会所属。 |
趣 味 | 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒 |
1.なぜ寝汗をかくのか
日頃、私たちは汗をかくことで体温を調節しています。人間は、なんと一晩にコップ1杯ほどの寝汗をかいていると言われているので驚きですよね!悪夢を見たときや、風邪などで熱が下がったときに汗が大量に出ることがありますが、いずれも一時的な現象なので、特に心配する必要はありません。しかし、こうした要因とは関係なく、いつもよりたくさんの寝汗をかいてしまう場合には注意が必要です。
なぜ夜中に汗をかくのかご存じですか?東洋医学では寝汗のことを「盗汗」といい、身体のエネルギーが消耗している状態だと考えられています。夜中に寝汗をかくことによって感じる不快感や寝苦しさで起きてしまうと、眠りが浅くなるだけでなく、そこで睡眠が中断されてしまうので、睡眠の質が低下して寝不足になってしまいます。あまりに寝汗の量が多い場合には、何らかの病気が隠れている可能性もあるので注意が必要です。
睡眠中の発汗には、体温を下げ、眠りを深くする役割があります。一般的には、夜間に体温が上がりすぎて、ノンレム睡眠を浅いものにしないために、就寝中に汗をかくと考えられています。夜中に汗をかくことで、日中活動した脳や身体を休息させ、その汗が蒸発した気化熱で脳や体内の内部の温度を下げて、睡眠を深くとれるように導いてくれる役割も持っています。
2.寝汗の原因とは
寝汗をかく原因はさまざまですが、主なものは以下の通りです。
睡眠環境の悪さ
室温や湿度が高い場合や、厚着をしている場合は、寝汗をかきやすくなります。
ストレス
緊張や興奮などのストレスによって、交感神経が過剰に活性化されて体温が上昇すると、発汗が増えます。また、ストレスが長期にわたって続くと、自律神経のバランスが崩れてうまく体温調節ができなくなります。
ホルモンバランスの乱れ
更年期障害や甲状腺機能亢進症などでホルモンバランスが乱れると、体温調節に関わるホルモンの分泌量が変化し、睡眠中の汗が増えることがあります。
アルコールの摂取
アルコールは体内で分解された後、汗として体外に排出されます。そのため、就寝前にアルコールを摂取すると、夜中に汗をかきやすくなってしまいます。
寝汗をかくことで夜中に起きてしまい、睡眠の質の低下やストレスが増えることも考えられます。そのため、寝汗の原因を特定し、適切な対策を行うことが大切です。
こんな記事も読まれています▼お酒を睡眠薬代わりに飲むのは厳禁です▼
3. 寝汗が多い時に気を付けたいこと
先ほどの原因を踏まえ、寝汗が多い時には以下のことに気を付けましょう。
寝室の環境を整える
エアコンなどを使用し、室温や湿度を適切に調節することが重要です。また、吸湿性や速乾性の良いパジャマやシーツを使用することで、寝汗をかきにくくしたり、夜中にかいた汗を素早く乾かすことができます。
ストレスを溜めないようにする
ストレスは寝汗の原因の一つです。リラックスできる方法を見つけて、睡眠前にストレスを解消しましょう。
寝る前に水分を摂る
寝汗で水分が失われると、脱水症になったり、ベタベタした汗をかいたりする可能性があります。寝る前にコップ一杯の水を飲むことで、水分バランスを保つことができますよ。
寝汗は睡眠の質に影響するだけでなく、体調不良や病気のサインであることもあります。寝汗の原因と対策をしっかりと把握して、快適な睡眠を目指しましょう。
こんな記事も読まれています▼寝床内気象 良い睡眠のための環境つくり▼
4. 汗をかいても快適に眠る方法
夜中に汗をかくと不快なだけでなく、睡眠の質や健康にも影響を与える可能性があります。そこで、寝汗を軽減する寝具の選び方や、室温の調整方法をご紹介いたします。
寝汗を軽減する寝具やパジャマの選び方
寝汗をかくときには、綿や麻などの天然素材のパジャマ・寝具を使用することをおすすめいたします。吸湿性や放湿性に優れた天然繊維は、寝汗をさっと吸収し乾いてくれるので、肌がべたつくこともなく、快適に眠ることができます。一方、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維は、寝汗を吸収しにくく、肌に密着して蒸れやすくなってしまうため、避けたほうがよいでしょう。
寝汗に適した部屋の温度や湿度の調整方法
寝汗に適した部屋の温度は、季節や個人差はありますが、一般的には18~22℃程度が目安です。温度が高すぎると発汗が促進され、反対に低すぎると体が冷えて目覚めてしまいます。また、湿度は40~60%程度が理想的です。湿度が高すぎると蒸れやすくなり、低すぎると肌や喉が乾燥してしまいます。部屋の温度や湿度は、エアコンや加湿器などで調節しましょう。
以上の方法で、寝汗を軽減し、快適な睡眠環境を整えましょう!
こんな記事も読まれています▼汗かきな人のためのパジャマ選び 4つのポイント▼
5. おすすめパジャマ
夜中に汗をかいても快適に眠れる、当店のおすすめパジャマをご紹介いたします!
夏のかるふわガーゼスモールカラーパジャマ
定番のスモールカラーパジャマは、一枚持っておきたいアイテム。ふんわり軽い一重ガーゼは通気性抜群!長袖長ズボンなので、冷房などで体が冷えるのが心配な方におすすめです。
先染めサッカーストライプ半袖パジャマ
見た目にもさわやかなサッカーストライプパジャマ。凹凸のあるサッカー地は、汗をかいてもはりつかず快適。半袖長ズボンなので、季節の変わり目も対応しやすいパジャマです。
やわらかるいリネン七分袖パジャマ
チクチクしないリネンをお探しの方に!クールクラッシュ加工でやわらかく仕上がったリネンは、ほどよいシャリ感でさらっと快適。七分袖なので動きやすく、家事などもしやすいので便利です。
ニットサッカーVネックパジャマ
裾のカーブがおしゃれなVネックパジャマ。開きすぎない首元は、上品さとカジュアルさを兼ね備えています。ストレッチの効いたやわらかいサッカー生地は、一日中着ていたくなります。
エアリーリップルヘンリーネックパジャマ
夏の定番デザイン、ヘンリーネックパジャマ!ぽこぽこと波打つようなリップル生地は、軽くて肌にはりつかず、快適にお休みいただけます。
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- シルクは綿よりも汗を吸収する⁉
-
シルクは年中使える機能性が高い生地ということをご存じでしょうか。夏場でも使えるシルクの優れた特徴をたくさんご紹介いたします! 目次 1.シルクとは? 2.シルクの吸収性は? 3.シルク…
-
- 夏を快適にするパジャマと寝具の組み合わせは?
-
パジャマと寝具の組み合わせによって睡眠の質が変わるのをご存じですか?夏は暑さで寝苦しくなる季節です。そんな時こそ快適に眠れるパジャマと寝具の組み合わせをご紹介いたします! 目次 1.夏の睡眠時…
-
- 夜中に汗をかいても快適に眠る方法
-
快適な睡眠を妨げる、寝ている間の汗に悩んでいる方も多いのでは?実は、そんな寝汗にもちゃんと役割があるんです。今回は、夜中に汗をかいても上質な睡眠が取れる方法を、パジャマ専門店の観点からご紹介いたし…
-
- 寝る時に適した服装とは
-
寝る時の服装として適しているものをご存じですか?素材やデザインなど、寝る時の服装は睡眠の質に大きく関わってくるんです。今回は、就寝時にはどのような服装がおすすめなのか、パジャマ専門店の観点からご紹…
-
- ナイトキャップの正しいかぶり方
-
夜のヘヤケアとしてナイトキャップを使っていますか?「ナイトキャップを買ったはいいものかぶり方がイマイチ分からない…」そんな方に今回はナイトキャップのかぶり方を詳しくご紹介していきます! 目次 …
-
- シルクキャップの効果と使い方
-
寝ている間のヘアケアとして人気のある、シルク製のナイトキャップ。シルクキャップの効果と使い方、おすすめのシルクアイテムをご紹介いたします! 目次 1.就寝時のヘアケア 2.シルクキャップの効果…