パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。汗かきな人のためのパジャマ選び 4つのポイント

他人よりも汗をかきやすいから寝つきにくい、夜中起きてしまう…。夏場なんかは過剰な汗で眠れないこともしばしば。特にサテンパジャマは肌にはりついてしまうような気がするという方!それはサテン生地というよりかは素材自体を綿ではなく、ポリエステルなどを使っていませんか?そんな汗かきの人におすすめのパジャマの選び方をご紹介します。
1.そもそも、なぜ寝汗をかくの?
入眠するために体温を下げることが必要だからです
汗のおもな働きは、体温調節です。人は常に保っている36~37℃前後の体温よりも高くなると、間脳の視床下部が感知し、汗をかいて体温を下げようとします。寝汗も同じ原理で、ぐっすりと眠るためには、脳の活動をはじめとする体の活動を抑える必要があり、日中の活動体温よりも体温を下げようとし、寝汗をかきます。また、睡眠には脳が完全に休息しているノンレム睡眠と脳が活発に活動しているレム睡眠があります。レム睡眠時に交感神経が刺激されることでも寝汗をかきます。怖い夢や緊張感のある夢などで目が覚めて汗をべっとりかいていたという経験はありませんか?レム睡眠は、朝の起きる時間が近づくにつれて多くなるため、朝方に寝汗をかきやすいのはこのためです。
2. 汗を過剰にかかないようにするために
夏場は26~28℃設定で冷房をつけましょう
根本的には、汗を過剰にかいてしまう原因が生活習慣病や自律神経失調症、ストレス、その他病気など追究し、解決すべきですが、ここではひとまず寝床環境を整えるお話をします。就寝時、エアコンをかけることに抵抗がある方もいらっしゃいますが、政府広報オンラインでも就寝時、暑いときはエアコンを上手に使うことで熱中症の防止を呼び掛けています。温暖化現象などで現在の日本の夏の夜はエアコンを上手に使う必要が出てきているということです。やはり汗を過剰にかかないよう汗かきの方はエアコンを入れましょう。除湿ではなく、冷房にしましょう。直接風が当たらないよう、風向設定やスイング設定などで調節しましょう。また、タイマーではなく26~28℃設定でつけっぱなしがおすすめです。
3. パジャマの素材
汗をかきづらい、吸湿性の高い天然素材の綿や麻を選びましょう
汗にはダラダラと流す液体の汗以外に、水蒸気として出す汗があります。この湿気を逃がしてくれる、つまり吸湿性の高い素材を選ぶ必要があります。綿や麻、シルクなどの天然素材は吸湿性が高く、湿気を逃がしてくれて蒸れを感じることがなく、過剰に汗をかきづらい素材といえます。反対に、ポリエステルやアクリルなどの化学繊維は吸湿性がほぼないため、蒸れを感じ、汗をかきやすい素材といえます。
関連記事はこちら
サテンパジャマは綿とポリエステルどちらの方がいいのか徹底比較!
サテンパジャマはシルク(絹)か綿どちらがいいのか?比較検証してみました
涼しい薄手、通気性のよい生地を選びましょう
1重ガーゼパジャマ、前開き、長袖
保温性は生地の厚みにある程度比例します。薄手の生地は保温性が低く涼しいため、体温をあげにくい、汗をかきづらい生地といえます。具体的には1重のガーゼです。生地が薄いか厚いかは、糸の太さ(※1.糸番手)と糸の量(※2.打込み本数)で判断します。パジャマの生地だと、糸番手は一般的には40番手くらいが平均かやや細い程度で、打込み本数は一般的なワイシャツなどに使われるブロード生地で200本程度。ガーゼは100本前後の目の粗い生地のことを指し、パジャマに使われるガーゼ素材は大体40番手が多いため、一般的なパジャマのほぼ半分の厚みでかなり薄いといえます。またその目の粗さから抜群の吸水性と通気性で汗をよく吸ってくれて、ベタつきにくく快適です。
※1:糸番手…糸の太さを表す単位で、数が多くなるほど糸は細くなります。
※2:打込み本数…織物における、1インチ(約2.5cm)間のタテ糸とヨコ糸の合計本数です。編物の場合、1本の糸を編んでいくため、打込本数ではなく、目付(単位面積当たりの重さ。 1㎡当たりの重さをg<グラム>で表す)で生地の厚みやしっかり感の判断基準になります。
接触冷感のある麻もおすすめです
接触冷感とは生地に触れたときに冷たく感じる感覚のことで、実はその生地自体が冷たいということではありません。熱は温度の高いほうから低いほうへ移動する性質があり、人の肌がその生地に触れたとき、熱伝導率が高いものほど人の肌の熱を多く奪う、つまり冷たく感じるということです。そういう点からも接触冷感のある生地の方が汗をかきづらいといえます。この熱の移動量を数値に表したものが「最大熱吸収速度(q-max:キューマックス)」で、q-max値が0.2以上でやや冷たく感じるといわれています。当店で比べた結果ですが、綿100%の生地で0.18、麻(リネン)100%で0.27。天然素材の中ではやはり麻が一番冷たく感じるので、おすすめです。
汗かきの方におすすめ!べたつかない麻パジャマ
やわらかるいリネンメンズパジャマ・半袖/かぶり/襟なし/短パン
かわいいリネンレディースパジャマ・半袖/かぶり/短パン/ラウンドネック
おすすめのブログ
4.パジャマのデザインとサイズ感
熱がこもらない、前開きタイプで、ゆったりしたサイズを
夏場、暑いからといって半袖のTシャツなんかで寝ていませんか?ボタン付の前開きタイプ、いわゆるパジャマの方が、かぶりタイプのTシャツと違い、すきまから熱を逃がしてこもらないというメリットがあります。また、半袖よりも長袖の方が吸湿性のよいパジャマの場合は湿気を逃がしてくれて蒸れにくく、汗をかきづらいです。ただ、暑がりの程度によっては涼しさを重視して半袖にするのもよいかと思います。また、普段着のTシャツはぴったりとしたサイズ感が多く、これもNGです。ゆったりとしたサイズ感を選ぶことでパジャマの中を空気が通り抜けやすいため、涼しく汗をかきづらくなります。またゆったりとしたサイズは、パジャマと肌の接触面積を減らすこともでき、ベタつき感も抑えることができます。
5.まとめ
汗をかきにくい寝室環境にして、絹・麻・綿のガーゼ素材のパジャマを
汗をかくことは体が活動維持のため、必要に応じて行っていることなので、決して悪いことではありません。ただ、過剰に汗をかきすぎることは熱中症などにもつながるため、かきすぎない環境にすることと、蒸れにくく涼しい快適なパジャマを選ぶことで、必要以上に汗をかくことを抑えましょう。パジャマはシルクガーゼが一番かもしれませんね。シルクは吸放湿性に優れ、寝汗対策には最適です。
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 夜中に汗をかいても快適に眠る方法
-
快適な睡眠を妨げる、寝ている間の汗に悩んでいる方も多いのでは?実は、そんな寝汗にもちゃんと役割があるんです。今回は、夜中に汗をかいても上質な睡眠が取れる方法を、パジャマ専門店の観点からご紹介いたし…
-
- 寝る時に適した服装とは
-
寝る時の服装として適しているものをご存じですか?素材やデザインなど、寝る時の服装は睡眠の質に大きく関わってくるんです。今回は、就寝時にはどのような服装がおすすめなのか、パジャマ専門店の観点からご紹…
-
- ナイトキャップの正しいかぶり方
-
夜のヘヤケアとしてナイトキャップを使っていますか?「ナイトキャップを買ったはいいものかぶり方がイマイチ分からない…」そんな方に今回はナイトキャップのかぶり方を詳しくご紹介していきます! 目次 …
-
- シルクキャップの効果と使い方
-
寝ている間のヘアケアとして人気のある、シルク製のナイトキャップ。シルクキャップの効果と使い方、おすすめのシルクアイテムをご紹介いたします! 目次 1.就寝時のヘアケア 2.シルクキャップの効果…
-
- 横向き寝|健康・睡眠への影響とおすすめの寝具
-
いびき対策や胃腸の消化に有効的だとされる横向き寝ですが、実際に健康や睡眠にどのような影響があるのでしょうか。 また、枕やマットレスも横向きに適したもの、適さないものがあるので、寝具も体に対して大きな影…
-
- 睡眠の質を上げるパジャマ|選び方とおすすめ
-
昨今のコロナ禍でお家で過ごす時間が長くなり、より充実したお部屋での過ごし方や、いかに睡眠の質を上げるかなど生活習慣を見直される方も多くなったのではないでしょうか? 最近ではスリープテックという言葉を聞…