パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。寝心地の良いパジャマの選び方

睡眠の質を高めるためにはパジャマ選びも大切であることをご存じですか?
今回は、パジャマと睡眠の関係性や寝心地の良くなるおすすめパジャマをご紹介していきます。
ぜひパジャマ選びのご参考にしてください!
岩本悠資プロフィール
所 属 | 岩本繊維株式会社 専務取締役 |
出 身 | 1983年10月 京都生まれ |
経 歴 | 同志社大学経済学部卒業。 広告代理店入社、営業部配属。 岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、 家具店などの 小売店への卸営業活動を経て、 自社ECサイト 「Living Mahoroba楽天店」 「つくるパジャマ」オープン。 睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する 知識や寝装品、 パジャマ選びなどの 情報をブログで発信。 |
資 格 | ・上級睡眠健康指導士(第553号)、 日本睡眠教育機構所属。 (https://jses.me/) ・通販エキスパート検定3級 (310010270093)、 一般社団法人 通販エキスパート協会所属。 |
趣 味 | 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒 |
1.パジャマとルームウェアの違い
パジャマとルームウェアで睡眠の質に違いがでてしまうのをご存じでしょうか。
パジャマとルームウェアのそれぞれの違いをご紹介していきます。
-
-
春・秋
- 夏
- 冬
ほんのりあったかい春の季節は、ふんわり肌触りが良い2重ガーゼがおすすめ。
ガーゼ—なので汗をかいてもしかっり吸収してくれることや、敏感肌の方にも安心して使っていただける生地となっています。
少し肌寒い秋の季節は、3重ガーゼや、
綿100%とは思えないほど柔らかく伸縮性がある天竺ニットなどもおすすめです。
気温の温度差が激しい季節は通気性や保温性などの機能性を持った綿生地が最適となります。汗をたくさんかく夏の季節は、「吸水力・速乾性・通気性」に優れている生地が特におすすめです。通気性や接触冷温感のある麻が代表的な生地となります。
さらに肌の接触が少ない凹凸のあるサッカー生地なども清潔感を感じられる生地となります。気温が下がる冬の季節は、体温を外に逃がさない保温性が重要です。
保温・保湿効果が高い絹100%のシルクニットがおすすめ。
肌触りもなめらかで伸縮性も抜群です。
パジャマ
「パジャマは睡眠をするときの専用の服です。
寝るときだけに着用し、寝ている間の汗や体の熱を放出するなど快適な睡眠をサポートしてくれます。
ルームウェア
ルームウェアは主に家の中でリラックスして過ごすための服。
寝ている時にだけ着用するパジャマと違い昼夜問わず着用ができます。
さらに、ルームウェアはシンプルなデザインからちょっとした外出ができるようなオシャレなデザインまで幅広いのも特徴ですね。
2.睡眠にパジャマを選ぶ理由
睡眠時にパジャマでなければいけない理由を詳しくみていきましょう。
睡眠モードへの切り替え
「入浴後→パジャマに着替える→睡眠」といった習慣を体に覚えさせることで、起床と睡眠の切り替えがうまくなります。
切替えができるようになると十分な睡眠時間がとれ健康な体作りができるのです。
清潔感
上記でも説明したようにルームウェアはちょっとした外出時にも着ていけます。
そのため、そのままパジャマとして使ってしまうとシーツや布団が汚れてしまいます。
睡眠に清潔な空間はとても重要です。
パジャマに着替えてから睡眠をとることで寝具の汚れなどを気にせずリラックスできます。
3.寝心地の良いパジャマの特徴
それではさらに寝心地をよくするパジャマはどのようなものなのでしょうか?
体にあった締め付けないパジャマを選ぶ
人は睡眠中20~30回もの寝返りを打つといわれています。
寝返りは血の循環をよくするため、汗を乾かすためにも大切な睡眠中の動作です。
そのため寝返りの打ちやすいように生地に伸縮性があるものや、ある程度のゆとりを持ったサイズ感のパジャマを選ぶのがおすすめです。
そのため、スリーパーやワンピースのデザインが一番締め付けが少ないデザインとなります。
こんな記事も読まれています▼質の高い睡眠とは?取るための方法を総まとめ▼
肌に合った生地を選ぶ
パジャマは直接肌の上から着るため生地の質感もとても大切です。
肌質や肌のお悩みは人それぞれですので、自分自身の肌に合う生地を探すことでより快適な睡眠をとることができます。
4.季節に合わせた生地を選ぶ
このように季節ごとで自分に合う生地を見つけてあげることで、より心地の良い睡眠が期待できます!
5.心地よい睡眠がとれるおすすめパジャマをご紹介
ふわふわダブルガーゼ (春・秋)
一番売れている定番パジャマで年中お使いいただけます。和晒製法によるメレンゲのように柔らかい綿100%ダブルガーゼは、使い込むほど自分の肌になじむような柔らかさになります。ガーゼの柔らかさの変化もお楽しみいただけます。
ほどよく伸縮、柔らか天竺ニット (春)
リンゴ1個にもみたない一般的なパジャマの約半分、驚きの軽さが特徴。また薄くて軽いので、動くたびに風がとおりパジャマ内の空気が動き大変涼しく感じます。
夏の定番!清涼感あるシボ加工の近江ちぢみ (夏)
触れるたびにひんやり感じる夏におすすめ生地。独特の凹凸で肌への接触面を少なくし、シャリ感のある抜群の肌触り。天然繊維の麻のみが持つ爽やかな縮布は、軽くサラサラと心地よい、夏に最適な素材です。
夏のサラサラ サッカーストライプ (夏)
肌に触れる面積が小さくはりつかないので、いつもさらさら、大変涼しく感じます。さらにシャリ感は少なく、ゴワゴワしすぎないのが魅力です。汗をよくかく方、さらさらした感触がお好きな方にぴったりのパジャマです。
毛布なみの暖かさ!冬も使える3重ガーゼ (秋・冬)
ガーゼ素材はお肌に優しく、冬の敏感肌の方にも安心してお使いいただけます。さらに通気性、吸水性、吸湿性に大変優れているので、抜群の保温性がありながらも、ムレずにあったか、快適にお過ごしいただけます。
極上の肌触り シルクニット (秋)(冬)
こちらのシルクニットはシルク100%の絹紡糸で天竺ニット編みをしているため、すべすべとろとろの肌触りで素肌にやさしく心地よい肌沿いに仕上がりました。サテン織りが主流のシルクとは、また違った着心地をお楽しみいただけます。
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 生糸と絹の違いって?
-
皆さんは「生糸」と「絹」の違いをご存じでしょうか。あまり聞き馴染みのない単語かもしれませんがそれぞれの特徴を知っておくとパジャマ選びに便利かもしれません!今回は「生糸」と「絹」それぞれの特徴と違い…
-
- 半袖パジャマを着る目安と選び方
-
だんだんと日も長くなり、気温も上がって春らしくなってきました。長袖だと少し汗ばむけれど、半袖だと肌寒い・・・半袖パジャマはいつから着るべき?そんなお悩みに応えるべく、今回は半袖パジャマを着る目安と…
-
- レーヨンの特徴とおすすめのパジャマ
-
シルクのような光沢が手軽に楽しめる素材として人気のレーヨン生地。高級感のある見た目ととろみ感のある着心地でパジャマ洋服だけでなくパジャマでも人気のある生地です。今回はレーヨン生地の特徴やメリット、デメ…
-
- ワッフルパジャマの特徴とおすすめ2選
-
ぽこぽこした表面がかわいい、お菓子のようなワッフル生地。もともとはタオルやシーツなどの生活用品として重宝されてきたワッフル生地ですが、近年では衣類としても人気を集めているんです!今回は、ワッフル生地の…
-
- 最強に暖かいメンズ冬パジャマはこれ!
-
毎年冬にどんな素材のパジャマを着たらいいのか分からない...。そんな方に冬に最強に暖かいメンズパジャマを素材の特徴やおすすめのデザインも一緒にご紹介!今年の冬はぬくぬく快適に過ごしてみませんか? 目…
-
- 最強に暖かいレディースパジャマ
-
暖房をつけていても体が冷える・・・そんな寒い冬を乗り切るための最強に暖かいレディースパジャマをご紹介いたします! 目次 1.冬パジャマいろいろ 2.生地でえらぶ 3.デザインでえらぶ …