パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。パジャマとルームウェアの違い

「パジャマ」と「ルームウェア」の違いをご存じですか?なんとなくで使い分けていたり、お部屋にいる間はずっと同じものを着ているという方も多いのではないでしょうか。今回はパジャマとルームウェアの違いとそれぞれの特徴、おすすめの選び方をご紹介いたします!
岩本悠資プロフィール
所 属 | 岩本繊維株式会社 専務取締役 |
出 身 | 1983年10月 京都生まれ |
経 歴 | 同志社大学経済学部卒業。 広告代理店入社、営業部配属。 岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、 家具店などの 小売店への卸営業活動を経て、 自社ECサイト 「Living Mahoroba楽天店」 「つくるパジャマ」オープン。 睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する 知識や寝装品、 パジャマ選びなどの 情報をブログで発信。 |
資 格 | ・上級睡眠健康指導士(第553号)、 日本睡眠教育機構所属。 (https://jses.me/) ・通販エキスパート検定3級 (310010270093)、 一般社団法人 通販エキスパート協会所属。 |
趣 味 | 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒 |
1.パジャマとルームウェアの違い
一見同じもののように思える、パジャマとルームウェア。しかし、それぞれ違った役割を持っています。
パジャマは「寝間着」「寝巻き」と呼ばれるように、寝ている間に着る衣服として認識されています。その一方で、ルームウェアは「部屋着」と呼ばれ、室内でくつろぐことを目的とされた衣服であると言えます。最近では、外出にも使えるラウンジウェアなども見かけますが、あくまでもお部屋で過ごすとき用の衣服とされています。
おうち時間が増えた今日。ずっと同じ服を着ているという方もいらっしゃるかと思いますが、お部屋でくつろぐときはルームウェア、お風呂から上がって寝るタイミングでパジャマに着替えられることをおすすめいたします。
2.分けるメリット
お部屋で着る服を分けるなんて面倒・・・そう思っている方も少なくないはず。しかし、パジャマとルームウェアを分けることには次のようなメリットがあるんです!
寝つきがよくなる
当店のパジャマは天然繊維にこだわっています。綿、麻、絹・・・素材によってそれぞれの特徴は違えど、化学繊維とは違って、お肌が敏感な方やお子様にもやさしいのがうれしい◎デザイン性を重視することの多いルームウェアだと、寝ている間に汗をかいたり蒸れてしまう素材が使用されていることもありますが、就寝時に着ることが前提となっているパジャマは、快適に眠ることができます。本を読む、紅茶を飲む、ストレッチをする、といったような、眠る前に行うスリープセレモニー(入眠儀式)の一環として、パジャマを着ることをおすすめいたします。
また、素材だけでなくデザインにも違いがあります。あくまでお部屋でくつろぐことを目的とされているルームウェアは、ジッパーがついていたり、パーカーのようなフードがついているものもありますよね。ルームウェアの場合は問題ありませんが、それらのデザインでは眠りにくいこともあります。パジャマには余計な装飾がないので、ストレスなく眠りにつくことができます。
清潔な状態で眠れる
ルームウェアの場合、一日中着ていたり、そのまま外出される方もいらっしゃるのでは?お部屋で何か作業をしたり、家事をする中で汚れてしまうこともありますよね。お布団に入る前にパジャマに着替えることで、清潔な状態で眠ることができます。
一日おうちで過ごすという日も、起きたらルームウェアに着替える習慣を身につけましょう。パジャマから着替えると、気持ちも切り替わりますよ!
3. パジャマとルームウェアの選び方
それぞれ違った役割を持つパジャマとルームウェア。その選び方のポイントをご紹介いたします!
パジャマの選び方
パジャマを選ぶときのポイントとして、サイズ感はゆとりのあるものを選ぶことが大切です。当店では、身幅とヒップが約20cmほど余裕のあるサイズでお選びいただくことをおすすめしております。特にガーゼなど伸縮性のない生地の場合には、寝返りなど楽に打てるようにゆったりしたものをお選びください。
生地については、吸放湿性なども重要です。汗をかいてもすぐに吸収し、さらっと快適な状態を保てる素材がおすすめです。また、毎日着るパジャマはお洗濯の回数も多くなってしまうもの。洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えるくらい丈夫な生地だと、毎日のお手入れにも気を遣うことなくお過ごしいただけます。
こんな記事も読まれています▼パジャマの洗濯お手入れについて▼
ルームウェアの選び方
ルームウェアについても、ゆとりのあるサイズ感をお選びいただく方がよいでしょう。一日中おうちで過ごすときでも気分が上がるような、自分の好きなデザイン・カラーのものや、宅配の受け取りやちょっとした外出にも使えるようなデザインだと便利ですよ♪
4. 季節ごとのおすすめパジャマ
安心の日本製、天然繊維で作られた当店のパジャマ。季節ごとのおすすめ商品をご紹介いたします!
【春秋におすすめ】ふわふわ柔らかダブルガーゼスモールカラーパジャマ
当店一番人気!こだわりの和晒製法で仕上げた、ふんわりやわらかいダブルガーゼパジャマです。洗えば洗うほどにやわらかくなるガーゼは、敏感肌の方や赤ちゃんのお肌にもやさしい肌ざわり。豊富なカラーバリエーションで、好きなお色がきっと見つかります。
【夏におすすめ】真夏の超涼しいガーゼヘンリーネックパジャマ
夏はこれ!半袖短パンでとにかく涼しい、一重ガーゼのヘンリーネックパジャマ。かるくてやわらかい生地は、汗をかいてもはりつかないから寝苦しい夜も快適。かぶりタイプなので着脱もらくらく♪
【冬におすすめ】裏起毛スウェット ヒートネックコットンパジャマ
首筋には、高級毛布などに使われるふわふわであたたかいシール織のボアをつけてダブルの保温仕様に。アザラシの毛皮に由来するシール織はチクチクしないからうれしい◎手首と足首にはゴムが入っているので家事もしやすく、冷気の侵入をしっかりガードしてくれます。足首は二重構造になっているので、靴下いらずで入眠することができます。
5. ルームウェアにもなるおすすめパジャマ
パジャマとしてだけでなく、ルームウェアにも使えるようなおしゃれなデザインのパジャマをご紹介いたします!
【春秋におすすめ】やわらか天竺ニットVネックパジャマ
Tシャツなどに使われることの多い天竺ニットは、肌に吸いつくようなフィット感が特徴です。ストレッチが効いているため、体を動かしやすい!伸縮性のある素材はポリウレタンが混ざっていることも多いですが、こちらは天然素材の綿100%なので肌に優しく、蒸れずに快適です。開きすぎない上品なVネックで首周りすっきり♪レディースはゆとりのあるガウチョパンツなので、さらにリラックスしていただけます。
【夏におすすめ】エアリーリップル胸元3段タックパジャマ・やわらかるいリネンポロカラーパジャマ
・一枚で着ても胸元が目立たない、胸元切替3段タックパジャマです。華やかなカラーが夏にぴったり!
・きちんと感のあるポロカラーパジャマ。ほどよいシャリ感でチクチクしないので、一日中着ていたくなる!
【冬におすすめ】3重ガーゼ作務衣
最近ではルームウェアとして人気の作務衣。当店の作務衣は袖と丈ともに10分まであるので、朝晩の冷えからしっかり守ってくれます。オプションで紐やゴムを入れることもできるので、家事や作業がしやすくより便利な作務衣に!
↓ 作務衣下着とのコーディネートもお楽しみください ↓
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 最強に暖かいメンズ冬パジャマはこれ!
-
毎年冬にどんな素材のパジャマを着たらいいのか分からない...。そんな方に冬に最強に暖かいメンズパジャマを素材の特徴やおすすめのデザインも一緒にご紹介!今年の冬はぬくぬく快適に過ごしてみませんか? 目…
-
- 最強に暖かいレディースパジャマ
-
暖房をつけていても体が冷える・・・そんな寒い冬を乗り切るための最強に暖かいレディースパジャマをご紹介いたします! 目次 1.冬パジャマいろいろ 2.生地でえらぶ 3.デザインでえらぶ …
-
- 寝心地の良いパジャマの選び方
-
睡眠の質を高めるためにはパジャマ選びも大切であることをご存じですか? 今回は、パジャマと睡眠の関係性や寝心地の良くなるおすすめパジャマをご紹介していきます。 ぜひパジャマ選びのご参考にしてください…
-
- 普段着に作務衣っておかしいの?
-
作務衣と聞いて作業着とイメージする方が多いのではないでしょうか。 実は作務衣は普段着として着ていただけるおすすめ商品なのです! 今回は作務衣の魅力をご紹介いたします。 目次 1.作務衣ってな…
-
- 女性におすすめのかわいい作務衣
-
和装のひとつである作務衣。近年では、女性もおしゃれに着ていただけるかわいい作務衣が増えています。今回は、女性におすすめのかわいい作務衣をご紹介いたします! 目次 1.作務衣とは 2.作務衣…
-
- 作務衣と甚平の違いとは?特徴とおすすめ商品をご紹介!
-
近年、若者や女性にも人気の作務衣と、夏の装いの定番・甚平の違いをご紹介!ホームウェアやパジャマとしても人気が高まってきている作務衣と甚平ですが、どちらを選ぼうかお悩みの方やお買い物の参考にしていただけ…