パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。つくるパジャマ|夏のフランスリネン開発秘話

夏のパジャマといえば、ヒンヤリ涼しい麻のパジャマが大人気です。当店でもフランスリネンのパジャマが大変人気ですが、実は素材からオリジナルで開発しているんです。今回はそんな開発秘話をお話しさせていただきます。
目次
1.「チクチクしない麻パジャマを作りたい」
麻の唯一の弱点を克服する生地を
麻には様々な良い機能があります。オールシーズンはもちろんですが、特に夏場には最高です。
ただ、麻は「チクチクした肌触りが好きじゃない」というご意見が圧倒的に多いのです。
もちろん根強い麻好きの方もいらっしゃるので、麻の需要はあるのですが、麻の機能を思うと、あまりにももったいない!
そこで、麻の良いところは残しつつも、チクチクしない、肌触りが気持ち良い、オリジナルの麻を作ろうという企画がスタートしました。
2.夏のパジャマといえば麻!そもそもなぜ?
麻は触るとヒヤっとする接触冷感に優れています
麻は他の綿やシルクなどの天然素材に比べ、接触冷感に優れています。
接触冷感とは、モノに触れたときに肌が冷たく感じる感覚のことで、Q-maxという値で0.2以上で一般的には冷たく感じるといわれています。当店調べでは、
・綿100%:0.18
・麻100%:0.27
ポリエチレン、ナイロン、ポリエステルなどの素材0.3以上のものもありますが、天然素材の中ではやはり麻が一番接触冷感に優れているといえます。
夏場の汗をよく吸い、乾きやすい
吸水性は綿の4倍といわれ、肌に直接触れるパジャマには夏場最適です。さらに発散に優れているため、綿などに比べ、速く乾きます。
抗菌性が高く衛生的だから、雑菌が繁殖しやすい夏の味方
ヨーロッパでは古くからワイングラスを拭くのにリネンが使われるくらい、抗菌性が高いため、湿気も高く、雑菌などが繁殖しやすい夏場のパジャマには衛生的で最適です。
また、水を好む親水性で、洗濯時に水とくっつこうとするため、汚れが取れやすいです。汗をかきやすくパジャマも汚れやすい夏場はやはり麻のパジャマは良いですね。
3.麻の中でもリネンを原料に採用
ラミー麻に比べ、リネン麻は柔らかい
麻にはラミー(苧麻/ちょま)とリネン(亜麻/あま)に2種類がありますが、今回はチクチク感の少ない、リネンを採用しました。
リネンはラミーに比べ、シャリ感、チクチク感が少なく、柔らかい肌触りです。さらに、洗濯を繰り返してもシャリ感が変わりにくいラミーに対し、リネンは水洗いに弱く、どんどん柔らかい風合いに変化していく特徴もあります。
4.細い糸番手のリネンを使うことで軽く、柔らかいパジャマに
極細の60番手糸を採用
色々なリネンの生地を探した結果、リネンのチクチク感は糸の細さと大きく関係していることが分かりました。
ラミーに比べ、リネンはチクチク感がだいぶマシですが、それでもやはり綿などと比べると独特のシャリ感があります。
そこで当店では60番手というかなり細いリネン糸を採用し、できるかぎりシャリ感が少ないものを目指しました。
※糸番手…糸の太さの単位で、数が大きくなるほど糸は細くなります。
パジャマや寝装品に使われるリネンでは、市場に出回っているものは40番手くらいのものが多いですが、60番手と40番手では柔らかさが雲泥の差でした。
さらに60番手クラスの細い糸になると、コーマ糸を使わなければいけないということも分かりました。コーマ糸とは、綿花を紡ぐ最終工程でコーミング(直訳すると櫛でとく)を行い、短い部分を取り除いた高級綿糸。
つまり品質的にも安定し、さらに原料自体も40番手に使用するものよりも良いものを使用しないと作れないとのことなので、60番手以上から一気に生地としてのグレードが上がるということですね。
糸が細い分、軽いパジャマに
また柔らかさを追求し、糸を細くした分、必然的に生地も軽くなりました。
メンズパジャマのMサイズを40番手のフランスリネンで作ったところ、543gだったのに対し、60番手で作ったものは364g。つまり30%以上も軽い!
寝返りのしやすさや体への負担などを考えると、パジャマは軽ければ軽いほどいいといえますね。
5.本当に麻?!クールクラッシュ加工の秘密
もみほぐしの水洗い加工でより柔らかに
リネン麻で60番手の糸を採用することで、ほとんどチクチク感のない麻を作ることができましたが、ここまで来たら、「麻とは思えないような肌触りにしたい!」ということ他に方法はないか生地屋さんに相談したところ、「クールクラッシュ加工」をしてはどうかとご提案いただきました。
「クールクラッシュ加工?」「冷たくするの?」などと頭をよぎりましたが、どんな加工かといいますと、
大きな乾燥機の中に生地を入れ、優しく生地どうしをたたきほぐすことで、ふっくら柔らかな風合いにするという加工でした。
(この加工をしてもらっている滋賀県の加工屋さんが付けたネーミングです。冷たさとは関係ないとのことでしたので、あしからず…)
この加工をしてもらった生地を最初触ったときは「本当に麻?!」というのが正直な感想です。
綿ガーゼなどのくっつくような柔らかさとはまた一味違う、リネン麻のべたつかない柔らかさ。まさに夏に求める柔らかさではないでしょうか。
手間暇のかかった加工でコストは高くつきましたが、柔らかさを追求するためには絶対に必要だと考え、採用しました。オリジナルのフランスリネン生地の誕生の瞬間でした。
6.まるで草木染めのような自然なオリジナルカラー
あえて漂白しない、生成りの上から染色
クールクラッシュ加工による、くったりとした洗いざらし感たっぷりのワッシャー形状。せっかくだったら、色目もやさしい草木染めのような雰囲気にしたいということで、生成りの上から色を染めてみてはどうかというアイデアが出ました。
通常、生地を染めるときは、真っ白に漂白することで、きちんとした色に染めやすくする晒工程があります。
生地屋さんからは漂白していない生成りの上から色を染めると、ナチュラルなよい雰囲気にはなるけど、染色するたびに、毎回全く同じ色になりにくいというデメリットがあるといわれました。
つまり、原料のリネン自体の色が毎回同じではないからということです。
こちらも悩みましたが、「一期一会の色」ということで自然な雰囲気の染色方法を採用することにしました。
7.夏の大人気パジャマの誕生
1重ガーゼパジャマと1,2を争う人気パジャマ
苦労の末、生まれたこのフランスリネンは今では、夏になると、1重ガーゼと1,2を争う人気のパジャマになりました。
ガーゼパジャマで大体7,000円前後、それに比べ、こちらのリネンパジャマは16,000円前後と2倍以上も高価なのにも関わらず、ご注文いただいているのです。
ちなみに雑誌「DIME」にも取り上げていただきました!
これからも日々改善に努めてまいりますので、ぜひ色々なご意見、ご感想お待ちしております!
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 軽いダブルガーゼパジャマの開発秘話|80オーガニック超長綿ダブルガーゼ-HAGOROMO-
-
当店でもさまざまな種類を取り扱っているダブルガーゼ。今回は、とにかく”軽い”ダブルガーゼを作りたい!そんな想いで始まった80オーガニック超長綿ダブルガーゼ-HAGOROMO-の開発秘話をご紹介いたしま…
-
- コットンフリースパジャマ開発秘話~天然繊維でフリースに負けない暖かさを~
-
ふわふわで暖かいフリースに負けない生地を天然素材の綿で再現したい!という想いで試行錯誤を重ねに重ね誕生したコットンフリースパジャマ。皆様にお届けできる生地を開発するまでの一部始終を開発者のエピソード…
-
- 6重ガーゼパジャマ開発秘話~フリースを超える暖かさを~
-
フリースに負けないような暖かい天然素材生地を作りたい! そんな思いから誕生したコットンウール6重ガーゼですが、その開発には多くの課題が待っていました…。 製品が出来上がるまでの開発秘話をぜひ最後までお…
-
- 冬の生地ランキング|保温率、軽さ、厚みなど徹底比較
-
冬用の当店の暖かい生地の種類が多くなってまいりました。「何が違うの?」「一番分厚い生地はどれ?」などたくさんのお問い合わせを頂きますので、まとめさせていただきました! 目次 1…
-
- 冬のキルトパジャマ開発秘話~暖かくても蒸れないものを~
-
早くもご好評のニットキルトパジャマですが、その素材開発には実は丸一年以上もかかりました。 そこには当店のこだわりを実現させるために何度も試行錯誤してくださった生地屋さんの大変な苦労が…。 この開発秘話…
-
- パジャマの生地|織りの種類と特徴
-
パジャマの生地にはガーゼ、サテン、ローン、スムース、天竺など様々な種類がありますが、大きく分けて織物と編み物に分かれます。 今回は織物の種類と特徴についてご紹介いたします。 目次 …