パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。レーヨンの特徴とおすすめのパジャマ

シルクのような光沢が手軽に楽しめる素材として人気のレーヨン生地。高級感のある見た目ととろみ感のある着心地でパジャマ洋服だけでなくパジャマでも人気のある生地です。今回はレーヨン生地の特徴やメリット、デメリットに加え、おすすめのレーヨンサテンパジャマまでご紹介いたします。
岩本悠資プロフィール
所 属 | 岩本繊維株式会社 専務取締役 |
出 身 | 1983年10月 京都生まれ |
経 歴 | 同志社大学経済学部卒業。 広告代理店入社、営業部配属。 岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、 家具店などの 小売店への卸営業活動を経て、 自社ECサイト 「Living Mahoroba楽天店」 「つくるパジャマ」オープン。 睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する 知識や寝装品、 パジャマ選びなどの 情報をブログで発信。 |
資 格 | ・上級睡眠健康指導士(第553号)、 日本睡眠教育機構所属。 (https://jses.me/) ・通販エキスパート検定3級 (310010270093)、 一般社団法人 通販エキスパート協会所属。 |
趣 味 | 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒 |
1.レーヨンってどんな生地?
レーヨンはどうやって作られるのか
レーヨンは木材パルプ(=セルロース)を溶解・再紡糸して作られる、天然原料由来の「再生繊維」です。よく混同されがちですが、ポリエステルやナイロンといった「合成繊維」とは異なり、レーヨンは生分解性(=土に還る)があり環境に優しい素材です。
レーヨンの特徴
レーヨンという言葉には「光る糸」という意味があり、Rayon=ray(光)+cotton(綿)がレーヨンの名前の由来になっています。なんと言ってもその最大の特徴としては「シルクのような」光沢ではないでしょうか。漢字で人絹と書くだけあって肌触りや優れた吸放湿性はシルクに非常に似ています。また、高価なシルクに比べると、比較的レーヨン素材は手に取りやすく、寝具やファッション衣料、インテリアなど様々な用途で使用されています。
2.レーヨンのメリット
シルクのような美しい光沢
レーヨンの繊維断面はシルクに似た三角形の形をしており、この構造が光の反射を生んで、上品な光沢・ツヤ感を出しています。とくに長繊維(フィラメント)で作られたレーヨンは、より滑らかで光沢感のある生地になります。
優れた吸湿性、吸水性
当店でご用意しているのは「ワッフルフェイス」という独特のワッフル編み。表面はぽこぽこと表情のある生地ですが、肌にあたる部分は凹凸のない天竺編みになっているので、ワッフルの跡が肌に残ることのない、やさしい仕上がりに。カラーは、年齢・性別問わず着ていただけるカジュアルな4色展開!パジャマとしての快適さはもちろんのこと、ちょっとした外出着やルームウェアとしても使える生地に仕上がりました。
静電気に強い
人の皮膚はプラスの電気を帯びやすい為、ポリエステルなどのマイナスの電気を帯びやすい化学繊維と接触すると静電気が起きやすくなります。しかし、レーヨン素材は人の皮膚と帯電性が近いので静電気が起こりづらく、お肌にやさしい素材です。
優美なドレープ性
とろみ感のあるテロンとした着心地で滑らかな肌触りもレーヨンの特徴です。体の動きに合わせて流れるようなドレープ性が光沢をより美しく上品に見せてくれます。
お手頃な価格
シルクに近しい風合いでありながら、シルクよりも手に取りやすい価格が嬉しいポイント。パジャマやインテリア、その他の寝具などさまざまな用途で取り入れやすく、高級感のある雰囲気をお楽しみいただけます。
3. レーヨンのデメリット
水に弱い
紙と同様、レーヨンの原料は木材パルプで、水に弱いという性質があります。吸水性が良いあまり、水を吸うと繊維が膨張して互いに引っ張り合うことで縮みが発生してしまいます。
近年では水洗い可能なレーヨン生地もあるので、洗濯表示をご確認の上お手入れを行いましょう。
熱に弱い
レーヨンは熱にも弱くデリケートな素材です。アイロンを当てる際にはスチームはなしで低温であて布をしていただくのがおすすめです。また、摩擦や引っ掛かりにより生地にダメージが残りやすいので、汚れなどが付着した際には、優しく叩くように落としてあげましょう。
しわができやすい
機能性に優れる反面、レーヨンは水に弱いためお洗濯後にはシワが残りやすくなってしまいます。洗濯機の中で長い時間水に浸かったり、脱水は負担が大きいので、レーヨン生地の商品を長くご着用いただくためには、ご家庭でのお洗濯は手洗いがおすすめです。
4. 当店のレーヨン生地
レーヨンサテン生地
つくるパジャマのレーヨンサテン生地は、スパン糸(短繊維)とフィラメント糸(長繊維)でできており、コットンなどの天然繊維のような肌馴染みのよい優しい風合いとシルクのような光沢感が特徴です。縦糸をフィラメントにすることで一般的なレーヨン生地に比べるとお洗濯後のシワも軽減されており、縮みも抑えられています。また、綿以上に蒸れにくくサラっとした肌当たりでパジャマや寝具にもおすすめです。
また、デリケートなイメージのあるレーヨンですが、つくるパジャマのレーヨンサテン生地はご家庭でのお洗濯(40℃以下の弱水流)もしていただけて、お手入れもラクチンです。
5. おすすめのレーヨンパジャマ
当店でおすすめのレーヨンサテンパジャマをご紹介いたします!
レーヨンサテンパイピング開襟パジャマ
おしゃれなパイピングのアクセントが映える、開襟デザインのレーヨンサテンパジャマ。首周りすっきりとして抜け感がありながら、レーヨンサテンの美しい光沢とドレープ性でエレガントな印象も与えてくれます。ホテルライクな雰囲気で高級感もあります。また、抜群の吸放性、吸水性のレーヨンサテン生地は就寝中の汗も吸い取って蒸れにくく春秋の季節にお勧めのパジャマです。
↓ まだまだあります!レーヨンサテンパジャマ一覧はこちら ↓
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 生糸と絹の違いって?
-
皆さんは「生糸」と「絹」の違いをご存じでしょうか。あまり聞き馴染みのない単語かもしれませんがそれぞれの特徴を知っておくとパジャマ選びに便利かもしれません!今回は「生糸」と「絹」それぞれの特徴と違い…
-
- 半袖パジャマを着る目安と選び方
-
だんだんと日も長くなり、気温も上がって春らしくなってきました。長袖だと少し汗ばむけれど、半袖だと肌寒い・・・半袖パジャマはいつから着るべき?そんなお悩みに応えるべく、今回は半袖パジャマを着る目安と…
-
- レーヨンの特徴とおすすめのパジャマ
-
シルクのような光沢が手軽に楽しめる素材として人気のレーヨン生地。高級感のある見た目ととろみ感のある着心地でパジャマ洋服だけでなくパジャマでも人気のある生地です。今回はレーヨン生地の特徴やメリット、デメ…
-
- ワッフルパジャマの特徴とおすすめ2選
-
ぽこぽこした表面がかわいい、お菓子のようなワッフル生地。もともとはタオルやシーツなどの生活用品として重宝されてきたワッフル生地ですが、近年では衣類としても人気を集めているんです!今回は、ワッフル生地の…
-
- 最強に暖かいメンズ冬パジャマはこれ!
-
毎年冬にどんな素材のパジャマを着たらいいのか分からない...。そんな方に冬に最強に暖かいメンズパジャマを素材の特徴やおすすめのデザインも一緒にご紹介!今年の冬はぬくぬく快適に過ごしてみませんか? 目…
-
- 最強に暖かいレディースパジャマ
-
暖房をつけていても体が冷える・・・そんな寒い冬を乗り切るための最強に暖かいレディースパジャマをご紹介いたします! 目次 1.冬パジャマいろいろ 2.生地でえらぶ 3.デザインでえらぶ …