つくるパジャマ > パジャマペディア > 快眠とパジャマ > パジャマズボンの替えが必要な理由

パジャマペディア

繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。

パジャマズボンの替えが必要な理由

お気に入りなのにゴムが切れたり、伸びたり、
お尻あたりの布が薄くなってきたり…。
いつもそうなるのはパジャマズボン。
パジャマズボンの替えが必要な理由と
少しでもお気に入りのズボンを長く穿く方法をご紹介します。

 

パジャマズボンの方が傷むのが早い。

素材選びも傷みを遅らせる重要なカギ


パジャマは上下セットの販売が多く、気づいたら上着ばかり増えている。
このような経験はされたことはありませんか?
座るときに椅子に触れるお尻や、歩いた時に擦れてしまいがちな
裾や、太ももの内側。ズボンの方が傷む条件が断然、多いです。
これはズボンだけではないのですが 汗は布の傷みの原因になるので
パジャマのこまめなお手入れをおすすめします。
そして、素材は洗濯で汚れが落ちやすい綿100%のものをおすすめします。

 

替えのパンツを持つ理由


介護の場面でよくあるのが汚れたズボンをお湯で擦り洗いをし、消毒し、回数が増えると
乾燥機を使用。生地への負担は相当なものになると思います。

替えパンツを使いまわすことで、長持ちすることが期待されます。
また、デイサービスを利用されている方は着替えに同じものがあると周りに着替えたことが気づかれずに済み、
介護される側の心の負担も、かなり軽減されると思います。

 

パジャマズボンの買い替え時は?


生地が擦り切れたり、毛羽立ちがひどくなってきたら買い替えましょう

パジャマをいつまで使い続けるかは個人差がありますが、目安としては、生地が擦り切れてきたり、
毛羽立ちがひどくなって肌触りも悪くなってきたら買い替えましょう。

まとめ

たかだか替えのパンツ。と思われるかもしれませんが、
洗い替えのパンツを用意してローテーションをすることで傷みも軽減されますし、
良いもの、お気に入りのものと長く付き合う。
心の豊かさや、心の余裕はこうした少しの日常の中に隠れていると思います。
人生を豊かに過ごすコツは、少しでもストレスを減らすことではないでしょうか。
つくるパジャマではパンツのみの販売もあるので、色違いで購入してパジャマのコーディネートを楽しむのもおすすめです!

関連記事はこちら