パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。和晒ガーゼパジャマの特徴について

最近、ちらほら見かける「和晒(わざらし)」という言葉。とくにパジャマやお布団カバーなどに使われるガーゼ素材に多いのではないでしょうか?今回は和晒(わざらし)ガーゼパジャマの特徴、そもそも晒(さらし)、和晒(わざらし)とは何ぞや?をご説明いたします。
1.そもそも晒(さらし)って何?
生地を漂白(ひょうはく)する工程
ガーゼの生地ができあがるまでの過程をざっくり説明しますと、
【紡績(ぼうせき)】原料の綿花を元に糸をつくります
↓
【サイジング】生地を織る際に糸が切れないように、タテ糸に糊(のり)を付けます
↓
【整経(せいけい)】糸を均等に並べ、ビームという道具に何千mと巻き上げて生地を織るためのタテ糸をつくります
↓
【製織(せいしょく)】整経されたタテ糸にヨコ糸をうって、生地を織ります
↓
【糊抜き(のりぬき)】生地を織るために必要な糸に付けられた糊(のり)を取り除きます
↓
【精練(せいれん)】生地に付着している不純物などを取り除きます
↓
【漂白(ひょうはく)】染色しやすくするために、生地を真っ白にします
↓
【染色・加工】色を染めたり、風合い加工など、生地の最後の仕上げをします
本当にかなりざっくりなので、専門の方がご覧になられたら怒られそうですが、晒(さらし)の説明をするためにイメージしやすいかなと思ってですので、ご容赦ください…。
この漂白工程を晒(さらし)といいます。
ちなみにガーゼは目を粗く織った生地の総称になります。
2. 一般的な晒(さらし)とは
連続精錬漂白機で40分で出来る、洋晒(ようざらし)
現在のほとんどの染色工場では、連続精錬漂白機を使って、
・糊抜き
・精練
・漂白
この3工程を一気に行ってしまいます。その時間、大体40分程度です。
織り上がった生地の上と下の端を機械に挟み、引っ張りながら、生地を何千mと送り込みながら一気に処理していきます。
1990年頃、ちょうど日本がバブル期を迎えていた頃に、国内の染色工場に海外から連続精錬漂白機が次々と導入されて以来、この手法が普及して今では一般的になりました。
3. 和晒(わざらし)とは
生地にストレスをかけないように手間暇かけて漂白
和晒釜(わざらしがま)と呼ばれる釜で漂白することを和晒(わざらし)と言います。江戸時代初期に始められた漂白手法で、和晒釜という大きな釜に織り上がった生地(原反)を入れて、真っ白に漂白するわけですが、イメージ的にはうどんをぐつぐつとゆがくような感じです。
つまり、生地を引っ張ったり伸ばしたりせず、ストレスをできるだけ与えずに時間をかけて不純物を取り除き、真っ白に漂白していきます。そして漂白の前工程である、糊抜き・精練も含めて連続精錬漂白機のように生地を引っ張ったりしません。なんと、この3工程だけ2~3日間かかってしまいます。
生産効率のよい連続精錬漂白機が普及して以来 、現在、国内の和晒業者は十数軒しか残っていません。
4.和晒ガーゼパジャマの特徴
ガーゼの風合いを最大限に引き出す
和晒ガーゼパジャマの特徴は何といっても、生地の風合いの良さにあります。生地を引っ張らずに精錬漂白することで、綿の繊維を傷めないため、綿布の本来持っている柔らかさを損ないません。
特にガーゼパジャマのように柔らかさが魅力のものだと、和晒との相性はバツグンです。まさに生産効率と引き換えにガーゼパジャマの気持ちの良い風合いを最大限に引き出すのが和晒製法です。コストが高くついても今もなお和晒製法が残り、支持されているのも頷けますね。
他にもガーゼパジャマについては↓こちらから!
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 冬の生地ランキング|保温率、軽さ、厚みなど徹底比較
-
冬用の当店の暖かい生地の種類が多くなってまいりました。「何が違うの?」「一番分厚い生地はどれ?」などたくさんのお問い合わせを頂きますので、まとめさせていただきました! 目次 1…
-
- 冬のキルトパジャマ開発秘話~暖かくても蒸れないものを~
-
早くもご好評のニットキルトパジャマですが、その素材開発には実は丸一年以上もかかりました。 そこには当店のこだわりを実現させるために何度も試行錯誤してくださった生地屋さんの大変な苦労が…。 この開発秘話…
-
- パジャマの生地|織りの種類と特徴
-
パジャマの生地にはガーゼ、サテン、ローン、スムース、天竺など様々な種類がありますが、大きく分けて織物と編み物に分かれます。 今回は織物の種類と特徴についてご紹介いたします。 目次 …
-
- つくるパジャマ|夏のフランスリネン開発秘話
-
夏のパジャマといえば、ヒンヤリ涼しい麻のパジャマが大人気です。当店でもフランスリネンのパジャマが大変人気ですが、実は素材からオリジナルで開発しているんです。今回はそんな開発秘話をお話しさせていただきま…
-
- 和晒ガーゼパジャマの特徴について
-
最近、ちらほら見かける「和晒(わざらし)」という言葉。とくにパジャマやお布団カバーなどに使われるガーゼ素材に多いのではないでしょうか?今回は和晒(わざらし)ガーゼパジャマの特徴、そもそも晒(さらし)、…
-
- 春におすすめのパジャマの素材
-
春の季節がやってきました。少し暖かくなってきたなと思ったら、また寒い日が続く、いわゆる三寒四温の季節です。また、日中は暖かくても朝晩は冷える。そんな一日のうちでも気温の変化がある春の季節におすすめのパ…