パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。冬もガーゼパジャマを使いたい|3重ガーゼパジャマの開発秘話

「ガーゼのパジャマが大好きだから冬も使いたい。でもダブルガーゼだと冬場はちょっと寒い…」そんな寒がりな方のために開発した、つくるパジャマオリジナルの3重ガーゼパジャマ。
今回は私、店長の岩本が3重ガーゼ生地の開発秘話をお話しさせていただきます。
冬用の暖かいガーゼパジャマを作ろう!
綿100%の3重ガーゼ
ふわふわと柔らかくて大人気の綿ガーゼ生地。肌触りの良さはもちろんのこと、抜群の通気性と吸水性・吸湿性で蒸れずに快適なので、パジャマの素材としても最適です。
ガーゼパジャマの中でも最もポピュラーなのがダブルガーゼパジャマです。そのほどよい保温性から春先や秋口などに大活躍してくれます。ただ、冬になると寒がりな方だと「ダブルガーゼだと寒い」となってしまうんですよね。
そこで、2重が寒いなら3重でということで、冬用のガーゼ素材として3重ガーゼを採用することになりました。
ガーゼを3枚重ねただけの3重ガーゼは暖かくなさそう…
のっぺりしててちょっと分厚いだけ…
最初に3重ガーゼの試験反が届いたとき、スタッフみんなの感想は「…。全然暖かくなさそう。。」本当にガーゼを3枚重ねただけという感じで、ダブルガーゼより少し分厚いだけという印象でした。
でも、それもそのはずですよね。ダブルガーゼに1枚ガーゼを重ねただけですからね。。触ってもそんなに暖かく感じない。ただのちょっと分厚いダブルガーゼ。
冬のあったかガーゼをイメージしていただけに、みんな沈黙…。そこで生地供給元に相談し、色々と話し合った結果、出たアイデアが、「エアータンブラー加工」でした。
エアータンブラー加工とは
タオルの産地・今治などで使われる、ふっくら加工
生地を織ってから、最終の染色工程において、空気の力で生地を衝突板にぶつけながら水洗いすることで生地をもみほぐし柔らかくふっくらさせるのがエアタンブラーという特殊加工です。これは、ふっくらした柔らかさで人気が大爆発した今治タオルの産地、今治でもよく使われる加工の一つです。
実は以前に「とにかく柔らかいリネン麻を作りたい」というコンセプトで生地を企画した際、生地をもみほぐして水洗いをすることで、麻とは思えないほどの柔らかさとふっくら感のあるリネンに仕上がったという体験があったので、今回も同じ理屈でふっくら感が出せるのではと思い、染め工場の職人さんに相談してみたところ、エアータンブラー加工を提案してみらいました。
早速、この「のっぺり分厚いだけのガーゼ」をエアータンブラー加工してもらったところ、全く別人に生まれ変わりました!ふわっふわっした柔らかさとボリューム、洗い加工をした分、起毛までもいきませんが、表面にほんのりと毛羽立ちが生まれ、それが暖かさも感じる。「これだ!」冬用のあたたかガーゼ、「エアータンブラー3重ガーゼ」の誕生でした。
表面にシボ感を出す、トリプルワッシャー加工
液流晒・液流染色・エアータンブラー加工の3工程
試験サンプルのエアータンブラー3重ガーゼがあがってきたのちに、最終打合せのために、染め工場まで私と女性スタッフで和歌山まで足を運びました。
その際、通常の晒(さらし)工程、染色工程ではなく、ドラム式洗濯機のような設備に生地を入れて水洗いしながら行う、液流晒・液流染色という工程にするとよりふっくらとし、さらに生地表面におもしろいシワ感が出せるという提案をいただき、女性スタッフが「絶対この加工がいい!」と即決。こだわりぬいたオリジナル生地の誕生です。
ちなみに、液流晒・液流染色・エアータンブラー加工という3つの水洗い加工をするため、こういった加工をトリプルワッシャーといいます。
冬のパジャマで一番人気の商品に
毛布並に暖かいのに、蒸れない3重ガーゼパジャマ
冬用のパジャマを最もお買い求めいただく時期の、11~12月の2ヶ月間で一番お買い上げいただいた素材はこの3重ガーゼパジャマでした。
保温率試験でも29.4%と毛布なみの温かさを誇りつつ、抜群の通気性で蒸れない。綿100%素材は元々、吸湿性に優れているので、蒸れにくいのですが、やはりガーゼはダントツです。
私自身も冬用パジャマとして、裏起毛スウェット、スムースニット、3重ガーゼを使っていますが、実はパジャマによって布団を保温性が高いものと低いもので使い分けています。これは色んな睡眠環境の方がいらっしゃるため、どのシチュエーションにどのパジャマが最適か試すためなのですが、3重ガーゼパジャマは寒がり度中くらいの方で、保温性高めのお布団を使われている方で、かなり冷え込む寒い日に一番快適にお使いいただけるかと思います。
そして何よりふわふわ柔らかく気持ち良い!洗濯するたびにさらにどんどん柔らかくなっていく風合いの変化も楽しめるんですよね^^
こだわりぬいたオリジナルの3重ガーゼパジャマ、ぜひ一度お試しください!
関連記事はこちら
ガーゼパジャマの特徴と今人気のパジャマをご紹介
-
岩本悠資
1983年10月・京都生まれ
同志社大学・経済学部卒。上級睡眠健康指導士。
寝装品メーカー「岩本繊維株式会社」に入社後、心地よい肌触りで快眠できるパジャマに最適な素材を日々研究中。
2017年11月にオーダーパジャマ専門店「つくるパジャマ」を開店
趣味
寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 冬の生地ランキング|保温率、軽さ、厚みなど徹底比較
-
冬用の当店の暖かい生地の種類が多くなってまいりました。「何が違うの?」「一番分厚い生地はどれ?」などたくさんのお問い合わせを頂きますので、まとめさせていただきました! 目次 1…
-
- 冬のキルトパジャマ開発秘話~暖かくても蒸れないものを~
-
早くもご好評のニットキルトパジャマですが、その素材開発には実は丸一年以上もかかりました。 そこには当店のこだわりを実現させるために何度も試行錯誤してくださった生地屋さんの大変な苦労が…。 この開発秘話…
-
- パジャマの生地|織りの種類と特徴
-
パジャマの生地にはガーゼ、サテン、ローン、スムース、天竺など様々な種類がありますが、大きく分けて織物と編み物に分かれます。 今回は織物の種類と特徴についてご紹介いたします。 目次 …
-
- つくるパジャマ|夏のフランスリネン開発秘話
-
夏のパジャマといえば、ヒンヤリ涼しい麻のパジャマが大人気です。当店でもフランスリネンのパジャマが大変人気ですが、実は素材からオリジナルで開発しているんです。今回はそんな開発秘話をお話しさせていただきま…
-
- 和晒ガーゼパジャマの特徴について
-
最近、ちらほら見かける「和晒(わざらし)」という言葉。とくにパジャマやお布団カバーなどに使われるガーゼ素材に多いのではないでしょうか?今回は和晒(わざらし)ガーゼパジャマの特徴、そもそも晒(さらし)、…
-
- 春におすすめのパジャマの素材
-
春の季節がやってきました。少し暖かくなってきたなと思ったら、また寒い日が続く、いわゆる三寒四温の季節です。また、日中は暖かくても朝晩は冷える。そんな一日のうちでも気温の変化がある春の季節におすすめのパ…