ご案内

パジャマペディア

繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。

軽いパジャマの選び方・特徴とおすすめ

アバター

この記事の監修者岩本悠資
所属:岩本繊維株式会社 代表取締役
出身:1983年10月 京都生まれ
経歴 同志社大学経済学部卒業。
広告代理店入社、営業部配属。
岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、家具店などの小売店への卸営業活動を経て、自社ECサイト「Living Mahoroba楽天店」「つくるパジャマ」オープン。睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する知識や寝装品、 パジャマ選びなどの情報をブログで発信。
資格
趣味 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒

若いときはそこまで気にならないのですが、年を重ねるにつれて、重たい服を着ると肩が凝ったり、体への負担を感じやすくなります。 ましてや、夜寝るときに着るパジャマはなおさらリラックスできるように軽いものを選ぶことが、良い睡眠を得るうえで大切なポイントになってきます。 今回は私、岩本が軽いパジャマの選び方や特徴、睡眠にどのような影響があるのかを睡眠健康指導士、寝具メーカーの視点からお伝えしていきたいと思います。

1.生地の組成から見る、パジャマの重さ

生地の重生地の組成から見る、パジャマの重さ量に影響する要素

  • ・原料(綿/cotton、麻/linen、絹/silk、ポリエステルなど)
  • ・糸番手(糸の太さ)
  • ・生地の織り方、編み方(ブロード織、ガーゼ織、サテン織、天竺編み、スムース編み)
  • ・目付、打込本数(生地の密度)

デザインによって、パジャマの重量は異なってきますが、基本的にはパジャマの重さ=生地の重さと言っても良いと思います。 生地の重量に影響する要素は次のとおりです。

軽い原料や重い原料がある

皆さんは、パジャマの洗濯絵表示に綿100%、麻100%、シルク100%、ポリエステル100%などの組成表示をご覧になられたことがあるかと思います。
一概には言えないですが、この中では麻が一番重く、その次に綿、一番軽いのがシルク、ポリエステルというのが一般的です。
ただ、糸の太さ、織り方、編み方、生地の密度などによっても変わってきます。

糸が細いほど生地は軽くなります

市場に出回っている綿パジャマで多いものが40番手糸かと思います。
これに対し、60番手、80番手になると糸が細くなり、生地も軽くなります。
(※糸番手は数が大きいほど、糸は細くなります。)
ですので、60番手、80番手の綿パジャマであれば、比較的軽いものが期待できます。
これは麻素材も同様で、40番手糸よりも60番手糸の方が糸が細く、パジャマも軽くなります。

関連記事はこちら

織り方や編み方の密度によって重量が変わります

生地の密度によって異なってくるので、こちらも一概には言えないですが、編物(ストレッチ性のあるニット)の生地の方が織物の生地(ストレッチ性のない、ガーゼ生地やサテン生地など)に比べて重たくなる傾向があります。
さらに、編物でも天竺編みとスムース編みですと、スムースの方が厚みがあって重たくなる傾向があるかと思います。
厚みがある生地は比較的重たくなります。パイル、タオル生地、起毛素材、中わたが入っているキルティング生地などは重たくなります。
また、ガーゼでも1重ガーゼよりも2重、3重となると重たくなっていきます。
ただ、糸を細いものを使うことで、密度が高くても軽いパジャマなどもたくさんあるので、あくまで条件がある程度同じである場合であったり、市場で販売されているパジャマの一般的な傾向だと思っていただければと思います。

関連記事はこちら

2.軽いパジャマの基準

300g以下で軽いと言える?!

軽いパジャマの基準や何g以下だと軽いと言えるといった具体的な数字は存在しないかと思いますが、私がこれまで色々な生地屋さん、寝具を扱うプロの方々と接してきて、私なりの基準としては、上下セットで300g以下程度であれば軽いと言えるのではないかと思います。

重ためのパジャマ

■800g以上(キルティング生地など)

やや重ためのパジャマ

700g(起毛生地、6重ガーゼなど)



600g程度(パイルニット、タオル生地、起毛スウェットなど)


一般的な重量のパジャマ

400g~600g(3重ガーゼ、スムースニットなど)


軽いと感じられるレベル

350g前後(細番手の麻、天竺ニット、ダブルガーゼなど)


かなり軽いと感じられるレベル

250g前後(ローン織、細番手のサテン・ガーゼ、シルクなど)


着ている感覚が少ないレベル

200g前後(一重ガーゼなどかなり薄手のもの)

3.軽いパジャマが睡眠に与える影響

体への負担が少なく、深い睡眠に入りやすい

寝返りがうちやすく、血行を良くし、深い睡眠に入りやすくなります。 また、体への負担が少ないことで、寝苦しさが軽減され、中途覚醒が起こりにくくなるので、結果として朝までぐっすり眠れることが期待できます。

冷えやむくみの改善が期待できる

軽いパジャマは体への負担が少ないため、血流やリンパの流れをスムーズにしてくれます。
夏でも冬でも夜間の冷えを改善することで、中途覚醒が起きにくくなり、またむくみなどもとれることで、体調を整えてくれて、深い睡眠につながります。

呼吸が楽になり、自律神経が整いやすい

直接身に着けるパジャマが軽いということは、胸や肩まわりも軽くなることに直結します。
それによって、呼吸のリズムを整えてくれるので、副交感神経が優位になり、リラックスしやすい状態になります。
深い睡眠には副交感神経を優位にすることが不可欠です。

脳、心のストレスを軽減し、入眠をスムーズにする

体への負担が少ないということは、脳、心がリラックスすることで、副交感神経を優位にし、入眠しやすくなります。「心身一如」という言葉がありますが、脳、心がリラックスすることで体もリラックスし、睡眠の質も上がりやすくなります。
私は日本睡眠教育機構に属していますが、その講師の先生は西洋医学のお医者さんたちですが、そんなお医者さんですら、「睡眠は気持ちの面が大きい。眠れないと気にしたりすると眠れなくなる。気にしないことだ」とはっきり仰っていました。

4.軽いパジャマはこんな人におすすめ

50~70代以上の方

体力の低下を感じ、冷えや血行不良の悩みがあったり、重い服を着ると体に負担を感じやすい方。

40~50代の更年期世代の女性

ホットフラッシュや体温調整の乱れがある方。

敏感肌・アトピー体質の方

摩擦や圧迫感に敏感で、肌へのストレスが出来るだけ少ないパジャマをお求めの方。

後や療養中などの体調が不安定な方

パジャマの重さすら疲労感につながってしまう方。

夏場にエアコンを使われる家庭の方

夏の就寝時にエアコンを使うと、体が冷えてしまうので、長袖を着たいが、重たいパジャマで寝苦しいという方。

5.パジャマが軽いことでのメリット

軽くて、薄いものなら旅行用に最適

軽いパジャマは比較的生地が薄手のものが多いです。軽くて薄いと、コンパクトに収納できて、持ち運びがしやすいです。 前述のとおり、軽いパジャマをお求めの方は旅先のパジャマが自分に合わず、旅行先で快適に眠れないという可能性もあるので、なおさら旅行用に向いていますね。

軽くて、薄いものは洗濯後に乾きやすい

生地の種類などによって異なってきますが、洗濯後の乾燥速度はある程度、生地の厚みに比例してきます。 ですので、軽いものだと薄手のものが多いので、薄手のものは比較的乾燥速度が速いです。 また、軽くて薄手のパジャマは冬物よりも夏や春秋などに多いので、洗濯頻度があがる時期に洗濯が乾きやすいのはとても便利です。

6.軽いパジャマのまとめ

いかがでしたでしょうか?
軽いパジャマの特徴、選び方、基準、睡眠への影響などをお話させていただきましたが、「軽い」という尺度だけでみると、ポリエステルなどの化学繊維も非常に軽いものが多いです。
ただ、化学繊維は吸湿性がほとんどないので、蒸れ感を感じたり、お肌にも優しくないので、不快感を感じる場合があります。
ホテルや旅館などでも化学繊維のものを用いる場合が多いですが、それは業務用洗濯などメンテナンス面を重視して、選ばれている場合がほとんどです。
化学繊維は色々なメリットがありますが、あくまでパジャマは睡眠、健康のための寝具であると考えた場合は天然繊維(綿、麻、シルクなど)のものを選ぶようにしていただきたいと思います。

関連商品はこちら

関連記事はこちら