パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。ストレッチの効いたパジャマ選び 3つのポイント

生地が伸びるストレッチ性のあるパジャマは、大きいサイズの方や、入院する際に病院から指定があったりと探している方がけっこういらっしゃいます。今回はストレッチ性のあるパジャマを選ぶのに知っておくと役立つ情報をご紹介します。
1.ストレッチ性(伸縮性)があるパジャマとは
編んでつくられたニットパジャマ
生地には大きく分けて、編物と織物の2種類あります。ストレッチ性があるパジャマはニットなどの編物です。ニットと言うと、冬のウールセーターなどをイメージしがちですが、実は編物を総称してニットと言います。ニットにも天竺ニットやスムース、フライスなど様々な種類があり、伸縮性も天竺ニット<スムース<フライスというのが一般的です。
また反対に、パジャマに人気のガーゼやサテンなどは織物で、ストレッチ性は基本的にはありませんので、ストレッチ性を気にされる方は注意しましょう。パジャマを選ぶ際に、詳細を必ずチェックして編物なのか織物なのか確認しましょう。
2. ストレッチ性のあるパジャマのメリット
寝返りがうちやすい、着脱しやすい
人は寝ている間に20回以上寝返りをうつと言われています。ストレッチ性があると寝返りをうちやすく、ストレッチ性がないと生地がつってしまってストレスを感じる人もいます。また、大きいサイズの方は肘(ひじ)や膝(ひざ)を曲げるときの生地への負担も大きいため伸縮性がある方が窮屈感もなくおすすめです。入院時にも採血や点滴の際、腕まくりやすいなどのメリットもあります。
また着脱しやすいので、ストレッチ性のないパジャマは前開きタイプなどが多いですが、ストレッチ性のあるパジャマはかぶりタイプなども多く、デザインの選択肢が広がります。介護する際も、パジャマを着させやすいというメリットもあります。
3. ストレッチ性のあるパジャマのデメリット
ポリウレタンなどの化学繊維が混合している場合が多い
ストレッチ性のあるパジャマはポリウレタンと呼ばれる化学繊維が混合していることが多いです。化学繊維は吸湿性がないため、寝ているときに蒸れてしまい、快眠の妨げにつながるので、パジャマには吸湿性・吸水性がよく肌にやさしい、綿や麻、シルクなどの天然素材100%のものがおすすめです。もちろん、ストレッチ性があるニット地でも綿や麻、シルク100%のものもありますし、ストレッチ性がない織物でも、ポリウレタンやポリエステル、アクリル混合のものもあります。パジャマを選ぶ際には必ず洗濯絵表示をみて原料を確認しましょう。
4.まとめ
パジャマの生地と原料を洗濯絵表示や商品詳細で確認しましょう
商品にストレッチ性があるときちんと記載してあれば問題ないですが、特に記載がない場合、ガーゼやサテンなどの織物のパジャマには基本的にストレッチ性がないので要注意です。ストレッチ性を求めているなら必ず販売ショップに確認しましょう。また、「ストレッチ性が効いてのびのび」などの記載があっても、ポリウレタン、ポリエステルなどの化学繊維が混合しているか洗濯絵表示などで事前に確認しておくことがおすすめです。
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 夏の気温別!おすすめパジャマ
-
夏に着るパジャマをどうやって選んでいいかわからない・・・そんな方は、毎日の気温を目安に選んでみませんか?今回は、暑くて寝苦しい夜も快適に過ごせるよう、夏の気温別におすすめのパジャマをご紹介いたしま…
-
- 静電気の抜き方と静電気が通りにくい生地の選び方
-
「バチッ」とした静電気はとっても嫌ですよね。特に冬に悩まれる方も多いはず!今回は、静電気をなるべく抑える方法をご紹介していきます! 目次 1.静電気はなぜ起きる? 2.静電気が起きる原因 3.…
-
- ウールとコットンの違いとは?
-
「ウール」と「コットン」どちらも人気の天然素材ですが、その違いや特徴を知っていますか?この記事ではそれぞれの特徴や用途、お手入れ方法などをご紹介しています。 目次 1.「ウール」と「コットン」…
-
- 女性のウエストの測り方
-
ウエストってどうやって測ったらいいの?女性のためのウエストサイズの測り方をご紹介いたします! 目次 1.女性のウエスト平均サイズ 2.ウエストの位置 3.ウエストの測り方 4.採寸時の注意点 …
-
- マタニティパジャマがない時の代用品の選び方
-
皆さんはマタニティパジャマをお持ちでしょうか?パジャマが急遽必要になった時マタニティパジャマをすぐに用意するのが難しい時もあります。今回はそんなん時にマタニティパジャマの代用品になるパジャマの選び…
-
- 静電気が起きやすい人の特徴とおすすめの対策方法
-
あらゆる場面で起こる静電気でお悩みの方に!静電気が起きやすい人の特徴やおすすめの対策をご紹介!「バチッ」と痛い思いをしないために静電気の仕組みを知って、毎日をもっと快適にしましょう! 目次 1…