パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。冬の起毛パジャマの種類|ネル・フランネル・フラノ

冬のあったかパジャマといえば、やはり起毛素材ですよね。シャツなどでも親しみがあるのがネル。他にもフランネル、フラノなども聞いたことあるような…。どれも起毛されたイメージはあるけど、全部一緒じゃないの?何が違うの?という方に細かい違いをご説明いたします。
1.フランネルとは
柔らかくて暖かい毛織物のこと
元々、フランネルは16世紀にイギリスのウェールズ地方で始まった毛織物のことです。諸説ありますが、そのうち定義が両面を起毛した柔らかな織物全般(平織、綾織など)を指すようになり、原料も、ウール(=毛織物)だけでなく、綿・コットンのものを用いられるようになりました。綿を原料にしたものは、正確にはコットンフランネルと呼びます。また、ウールに似せて作る為にコットンフランネルは起毛しているのに対し、ウールのフランネルは起毛していません。
2. ネル、フラノとは
フランネルの略称です
ネルはフランネルの略称です。コットンを原料にしたものを綿ネル、ウールを原料にしたものは本ネルなどといいます。ネルのパジャマだと、綿ネルのものがほとんどになります。パジャマの素材に関していうと、ウールは高価のことに加えて、洗濯、摩擦頻度の高いパジャマには素材的にも向いていないため、ウールを原料にしたパジャマはほとんど見かけることはありません。フラノはただ単にフランネルの略称として呼ばれることもありますが、紡毛糸を用いて織られたものをフランネル、梳毛糸を使い、よりソフトに仕上げた梳毛で織られたものをフラノ(ウールステドフランネル)といいます。こちらもコットンを原料にした場合は綿フラノと呼ばれます。
3. 裏毛、裏起毛とは
パイル素材などループ状に編み込まれた裏地、それを起毛したもの
前述した、フランネルなどの織物とは違い、スウェットやニット、タオルなどの編物の中でも裏はループ状に編み込まれて裏地のことを裏毛といいます。そして裏毛部分を起毛することを裏起毛といいます。肌に当たる部分はふわふわ柔らかで、裏起毛も冬のパジャマやルームウェアとして人気の素材です。
4.まとめ
起毛素材のメリット、デメリットをきちんと理解しましょう
ネルなどの起毛素材はご存知のとおり、とにかく暖かく、保温性が高いというのが一番のメリットです。タッチもひやっと感もなく冬には重宝されるのもうなずけます。ただ、起毛素材のデメリットは静電気が起きやすいという点です。静電気もその素材と接触する物との相性もあるので、その点では裏起毛の場合、肌に当たる面だけなので、静電気のデメリットも少ないといえます。また、ウールなどは静電気が起こりやすい素材で、綿などは静電気が起こりにくい素材なので、夜にストレスなく快眠を得るためにはやはり綿素材のものがおすすめです。
関連記事はこちら
-
- 軽いダブルガーゼパジャマの開発秘話|80オーガニック超長綿ダブルガーゼ-HAGOROMO-
-
当店でもさまざまな種類を取り扱っているダブルガーゼ。今回は、とにかく”軽い”ダブルガーゼを作りたい!そんな想いで始まった80オーガニック超長綿ダブルガーゼ-HAGOROMO-の開発秘話をご紹介いたしま…
-
- コットンフリースパジャマ開発秘話~天然繊維でフリースに負けない暖かさを~
-
ふわふわで暖かいフリースに負けない生地を天然素材の綿で再現したい!という想いで試行錯誤を重ねに重ね誕生したコットンフリースパジャマ。皆様にお届けできる生地を開発するまでの一部始終を開発者のエピソード…
-
- 6重ガーゼパジャマ開発秘話~フリースを超える暖かさを~
-
フリースに負けないような暖かい天然素材生地を作りたい! そんな思いから誕生したコットンウール6重ガーゼですが、その開発には多くの課題が待っていました…。 製品が出来上がるまでの開発秘話をぜひ最後までお…
-
- 冬の生地ランキング|保温率、軽さ、厚みなど徹底比較
-
冬用の当店の暖かい生地の種類が多くなってまいりました。「何が違うの?」「一番分厚い生地はどれ?」などたくさんのお問い合わせを頂きますので、まとめさせていただきました! 目次 1…
-
- 冬のキルトパジャマ開発秘話~暖かくても蒸れないものを~
-
早くもご好評のニットキルトパジャマですが、その素材開発には実は丸一年以上もかかりました。 そこには当店のこだわりを実現させるために何度も試行錯誤してくださった生地屋さんの大変な苦労が…。 この開発秘話…
-
- パジャマの生地|織りの種類と特徴
-
パジャマの生地にはガーゼ、サテン、ローン、スムース、天竺など様々な種類がありますが、大きく分けて織物と編み物に分かれます。 今回は織物の種類と特徴についてご紹介いたします。 目次 …