パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。ホテルに置いてあるようなパジャマがほしい!選び方をご紹介

ホテルに置いてあるワンピースタイプのパジャマ。スリーパーとも呼ばれ、膝下くらいまであるロング丈で、ズボンをはかない解放感とお手軽さで「おうちでも着たい!」という方が実はけっこういらっしゃいます。今回はそんなひそかに人気のスリーパーの選び方をご紹介します。
1.スリーパーとは?
ロング丈のワンピースタイプのパジャマです
このロング丈のワンピースタイプは、ウエストや身長などを気にする必要がないので、宿泊される様々な体型のお客様に対応できるため、ホテルではかなり多く採用されているデザインです。フリーサイズかM、Lくらいだけ取り揃えておけばよいので、ホテル側としては在庫負担も少なくて嬉しいですよね。デザインとしてはボタン付の前開きものや、かぶりタイプのものなどがあります。また、スリーパーといえば赤ちゃんのパジャマのイメージがありますが、ホテルパジャマのこういったデザインのこともスリーパー(もしくはパジャマスリーパーなど)と呼ばれています。
2. スリーパーのメリット
ウエストを締め付けない、解放感
何といっても、ズボンをはかない解放感が魅力です。またウエストをズボンのゴムで締め付けられるのが苦手な方にもおすすめです。とくに妊婦の方などは余裕のあるサイズ感で前開きタイプを選べば、マタニティパジャマとしてもお使いいただけます。デザイン的にも男女兼用で使えるので、ご夫婦でパジャマをシェアすることもできます。つくるパジャマはXS~5Lまで取り揃えているので、様々なシチュエーションに対応可能です。
3. どんな素材のものを選べばいいの?
ガーゼやサテン、ニットなどの柔らかく肌触りのよいもの
ホテルに置いてあるスリーパーはリネンサプライと呼ばれる、一般的なクリーニングよりも過酷な洗濯をするケースが多いため、耐久性があり、洗濯後も見た目変化が少ない生地が採用されやすく、必然的にしっかりした硬めの生地が多いです。ホテルで一晩寝るくらいであれば、問題ないですが、触感と安眠は密接な関係にあります。触感が心地よいと脳はリラックスし、安眠効果をもたらします。毎日使う自宅用のスリーパーは、柔らかく肌触りがよいガーゼやサテン、ニット生地のものがおすすめです。
天然素材のもの
高温乾燥をするリネンサプライの洗濯を前提としたホテルのスリーパーは綿などの天然素材100%は極度縮んでしまうため、T/C(テトロンコットン)と呼ばれる、ポリエステルなどの化学繊維が混入した素材が多いです。人は寝ている間もコップ1杯分の汗をかくため、ポリエステルなどの化学繊維は吸湿性がないため蒸れを感じてしまいます。毎日使う自宅用のスリーパーは吸水性・吸湿性の高い、綿や麻などの蒸れを感じない天然素材のものがやはりおすすめです。購入前に洗濯絵表示を必ずチェックして綿100%なのかなど確認しましょう。
かぶりタイプはストレッチ性があるもの
かぶりタイプのスリーパーの場合、ストレッチの効いたニットなどの編物を選びましょう。ガーゼやサテンなどの織物は伸びないので、かぶりタイプの場合着脱が大変です。必ず購入前に伸縮性のあるニットか確認しましょう。春夏は薄手の天竺ニット、秋冬は厚手のスムースニットなどがおすすめです。
4.まとめ
自宅用のスリーパーは天然素材の肌触りのよいものを
ホテル用のスリーパーにはホテル側の様々な事情で自宅用には不向きな素材を使っている場合があります。自宅用スリーパーは季節に応じた生地を使い分けて快眠も意識したパジャマを選びましょう。つくるパジャマではどの素材でもスリーパーをお作りすることは可能です!
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- マタニティパジャマがない時の代用品の選び方
-
皆さんはマタニティパジャマをお持ちでしょうか?パジャマが急遽必要になった時マタニティパジャマをすぐに用意するのが難しい時もあります。今回はそんなん時にマタニティパジャマの代用品になるパジャマの選び…
-
- 静電気が起きやすい人の特徴とおすすめの対策方法
-
あらゆる場面で起こる静電気でお悩みの方に!静電気が起きやすい人の特徴やおすすめの対策をご紹介!「バチッ」と痛い思いをしないために静電気の仕組みを知って、毎日をもっと快適にしましょう! 目次 1…
-
- 生糸と絹の違いって?
-
皆さんは「生糸」と「絹」の違いをご存じでしょうか。あまり聞き馴染みのない単語かもしれませんがそれぞれの特徴を知っておくとパジャマ選びに便利かもしれません!今回は「生糸」と「絹」それぞれの特徴と違い…
-
- 半袖パジャマを着る目安と選び方
-
だんだんと日も長くなり、気温も上がって春らしくなってきました。長袖だと少し汗ばむけれど、半袖だと肌寒い・・・半袖パジャマはいつから着るべき?そんなお悩みに応えるべく、今回は半袖パジャマを着る目安と…
-
- レーヨンの特徴とおすすめのパジャマ
-
シルクのような光沢が手軽に楽しめる素材として人気のレーヨン生地。高級感のある見た目ととろみ感のある着心地でパジャマ洋服だけでなくパジャマでも人気のある生地です。今回はレーヨン生地の特徴やメリット、デメ…
-
- ワッフルパジャマの特徴とおすすめ2選
-
ぽこぽこした表面がかわいい、お菓子のようなワッフル生地。もともとはタオルやシーツなどの生活用品として重宝されてきたワッフル生地ですが、近年では衣類としても人気を集めているんです!今回は、ワッフル生地の…