パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。被り式のパジャマを選ぶポイント

「ボタン付の前開きタイプのパジャマはパジャマっぽいからあまり好みじゃない…」そんな方に人気なのが、ルームウェアっぽいデザインの被り式のパジャマ。プルオーバーなどと呼ばれるかぶりタイプですが、今回は選び方のポイントをご紹介します。
1.伸縮性のある生地がおすすめです
ニットなどの編物の生地を選びましょう
被り式パジャマは頭から被るため、伸縮性がない生地だと着脱がしにくく無理に引っ張ったりすると生地を傷めてしまいます。パジャマで人気のガーゼやサテンなどの織物は基本的に伸縮性がないため、被り式には向いていません。せめて首元にボタンが何個か付いているデザインのものを選びましょう。伸縮性のある生地は天竺ニットやスムースニットなどの編物です。商品説明や品質表示などで、生地の種類を必ず確認しましょう。
2. 天然素材の生地を選びましょう
吸湿性のよい綿や麻などがおすすめです
前開きパジャマは隙間ができるため、通気性がよく、パジャマの中に熱がこもりにくいですが、被りパジャマは隙間がないため、熱を外に逃がしてくれる、吸湿性のよい天然素材の綿や麻・リネンなどがおすすめです。化学繊維のポリエステルなどは吸湿性がないため、湿気を逃がさず、蒸れてしまい、快眠の妨げとなってしまいます。とくに伸縮性のあるニット素材などは化学繊維のポリウレタンなどが含まれている場合があるので、気になる方は品質表示で天然素材100%のものかどうかなど確認しておきましょう。
3. 敏感肌の方におすすめです
ボタンがゴロゴロしない
睡眠中、肌にボタンがゴロゴロあたるのが苦手という方には被り式がおすすめです。また、朝の忙しい時間など、ボタンの付け外しの手間がないというのもメリットです。長く使用していくうちにボタンが取れてしまって自分で縫い付けるなどの心配などもありません。
4.まとめ
伸縮性のあるニット素材、その中でも綿や麻などの天然素材がおすすめ
パジャマは快眠を得るための寝具です。ルームウェアっぽいデザインの被り式パジャマですが、着やすさや快適さなども考慮して選びましょう。とくに伸縮性があるか、天然素材のものであるかは商品説明や、品質表示を事前に確認することが大切です。
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- ポリエステルはパジャマに適していますか?
-
ポリエステルはパジャマに適しているのか こんにちは、つくるパジャマ店長の岩本です。 本日は「ポリエステルはパジャマに適しているか?」についてお話します。 ポリエステルはパジャマには適していません。 …
-
- 寝汗に最適なパジャマは何ですか?
-
寝汗に最適なパジャマとは つくるパジャマ店長の岩本です。 今回は「寝汗に最適なパジャマとは?」についてお話します。 寝汗に最適なパジャマはリネンなどの麻素材のものです。 汗を吸ってから拡散して乾かす…
-
- フリースパジャマは暖かい?
-
フリースパジャマは暖かいのか? こんにちは、つくるパジャマ店長の岩本です。 本日は「フリースパジャマは暖かいのか?」ということについてお話します。 フリースパジャマは最も暖かいパジャマの一つです。 …
-
- パジャマの最も暖かい素材は何ですか?
-
パジャマの最も暖かい素材とは つくるパジャマ店長の岩本です。 パジャマの暖かさを評価するには次の3つの指標があります。 1. 保温率(パジャマを着用して温まる早さや暖かさ):20%を超えてくるとやや…
-
- つくるパジャマ店長挨拶
-
いつも当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 つくるパジャマ店長・岩本から一言ご挨拶申し上げます。 つくるパジャマ 店長 ご挨拶 経歴 所属 店長 岩本悠資(いわもと…
-
- タオル地(パイル地)パジャマの特徴と選ぶポイント
-
私たちの生活の中でもフェイスタオルやバスタオルなどで普段から親しみがあるタオル素材。 ふっくらふわふわとした肌触りと汗をよく吸ってくれるサラっとした気持ちよさでパジャマでも大変人気の素材です。 今回は…