パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。冬の作務衣の選び方とおすすめ素材

パジャマだけではなく、部屋着や作業着、ちょっとそこまでのお出かけに作務衣を着ておられる方もいるのではないでしょうか。
生地を選べば夏から冬、一年中着ることができる作務衣ですが、冬の作務衣選びでお困りではないでしょうか。あたたかくしたいからフリースのものを選んだけど、汗をかくと蒸れてしまったり、温度調節が難しかったり…。
冬の作務衣の楽しみ方や選び方、おすすめの生地をご紹介したいと思います。
目次
岩本悠資プロフィール
所 属 | 岩本繊維株式会社 専務取締役 |
出 身 | 1983年10月 京都生まれ |
経 歴 | 同志社大学経済学部卒業。 広告代理店入社、営業部配属。 岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、 家具店などの 小売店への卸営業活動を経て、 自社ECサイト 「Living Mahoroba楽天店」 「つくるパジャマ」オープン。 睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する 知識や寝装品、 パジャマ選びなどの 情報をブログで発信。 |
資 格 | ・上級睡眠健康指導士(第553号)、 日本睡眠教育機構所属。 (https://jses.me/) ・通販エキスパート検定3級 (310010270093)、 一般社団法人 通販エキスパート協会所属。 |
趣 味 | 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒 |
1.作務衣とは
作務衣とは、元々は禅宗の僧侶が日々の雑事(作務)を行う時に着る作業着のことです。作業を行う時に着用するので、動きやすい仕様になっています。ボタンではなく紐なので、身幅にサイズを合わせやすいのも特徴の一つです。旅館や料亭、陶芸教室などで目にすることもあるのではないでしょうか。
作務衣は中に着込んだり羽織ったりして防寒対策をしたり、コーディネートを楽しむことも簡単にできます。近所を散歩したりするときにジャージで出るより、作務衣を着ておしゃれに和の雰囲気をまとって出かけてみてはいかがでしょうか。
2.冬の作務衣の楽しみ方
寒い冬ですが、そんな冬だからこその作務衣の楽しみ方をご紹介します。
夏だとどうしても暑くて薄めの生地一枚で着ることが多いかと思いますが、冬であれば重ね着などで夏にはできないコーディネートを楽しむことができます!
作務衣は少し着込んでも紐で調節できるので、一般的な洋服と比べてあまり着ぶくれしたシルエットにはなりません。なので、重ね着を楽しむことができます。作務衣の下に肌着を着たり、マフラーやストールを巻いても素敵ですね。または、羽織を羽織ってきっちりと決めても!
3. 冬の作務衣の選び方
使用目的で選ぶ
使用目的によっては、伸縮性のある生地が良かったり、袖や裾にゴムがあるほうがよかったりと着用シーンを思い浮かべるといろんな希望が出てくるかと思います。パジャマや部屋着であれば、サイズ感もゆったりしたもので色も好みの色を選んでリラックスできたほうが良いでしょう。作業着であればルーズ過ぎずに伸縮性があり、あまり汚れが目立たないような色が良いかもしれません。サイズ調節が簡単にできるので、妊婦さんや入院着として選ばれる方もいらっしゃいます。作務衣は動きやすくサイズも調節しやすいので、様々な場面で着ていただくことができます。
作業着なのか、パジャマなのか、部屋着なのか…どんな時に着るのかを考えて選ぶのがおすすめです。
デザインで選ぶ
使用目的や着用シーンを思い浮かべると、袖裾のゴムや紐、ウエストの紐の有無、袖や裾の長さなど様々な希望出てくるかと思います。冬は特に下に重ね着をするのか、上から羽織るのかなどによっても変わってきます。重ね着をするのであれば、作務衣のカラーもコーディネートとして合うように選べると良いですね。
素材で選ぶ
冬の作務衣の生地はどんなものを選べばよいのでしょうか。フリース生地のものなどがありますが、素材として化繊(ポリエステルなどの化学繊維)を使用しているものもあります。化繊はどうしても吸湿性が少なく静電気も発生しやすいです。冬でも作業をしているとき、そして寝ているときでも汗をかいています!天然繊維(綿や麻など)は吸湿性も優れ、肌触りも良くおすすめの素材です。
裏起毛の生地でも化繊ではなく、綿100%のものもありますので、冬はあたたかい起毛のものを選びたい方にもおすすめの生地がございます。
4. 冬の作務衣のおすすめ素材
肌触りの良い綿100%など天然素材のもの
綿は通気性・吸湿性に優れ、保温性もあるので、夏はサラッと、冬はあたたかく着ることができます。二重ガーゼや三重ガーゼなど季節によって選べるところも選択しやすいです。肌触りも良く、敏感肌の方にもおすすめの素材。洗濯方法などにもよりますが、シワができたり多少の縮みがおこることもあるのが少し気になるところです。
冬の作務衣はあたたかさや蒸れにくさも重要です。天然素材の綿でも一重ガーゼや二重ガーゼは冬に着るには薄いので、三重ガーゼや裏起毛、キルトニットなどがおすすめです。また、作務衣肌着として重ね着をするのであれば、二重ガーゼでも冬に着ることができるかと思います!
5. 冬のおすすめ作務衣
当店ではオプションとして、袖や裾、着丈の長さの調節や、袖や裾のゴム・紐の有無、ウエスト紐など様々な仕様をお選びいただくことが可能です。使用目的や着用シーンに合わせて変更してください。
作務衣の下に着ていただける作務衣肌着も取り扱っておりますので、冬の作務衣の寒さ対策やコーディネートとしてお選びいただけます。
3重ガーゼ作務衣
毛布なみのあたたかさの冬におすすめの3重ガーゼ作務衣です。「エアータンブラー加工」でふっくらとたっぷりの空気をガーゼの層に含むので、やさしいあたたかさを感じていただけます。柔らかくやさしい肌触りなので、お肌が敏感な方にもおすすめ。カラーバリエーションも和をイメージしたシックで高級感のある9色展開となっております。
作務衣肌着もございますので、重ね着をしてさらにあたたかくしたい方にも。
コットンムース作務衣
クリームのようにしっとり滑らかな肌触りで肌沿いもよくあたたかい、冬のニット作務衣です。伸縮性抜群なので、動きやすく作業着としてもおすすめな作務衣です。綿100%なので、化学繊維と比べると静電気も発生しにくく、乾燥しやすい冬でもあたたかくやさしい肌触りでお肌を包みます。肌沿いがよく、体に沿うようにフィットするので、体温を逃がさずにあたたかさをキープしてくれます。
キルトニット作務衣
中わたをいれた3層構造で保温性抜群のキルトニット作務衣です。厚手の生地ですが、ニットなので伸縮性もよく、パジャマとしても作業着としても着ていただけます。ポリエステルわたではなく、吸湿性があり蒸れ感を軽減するナイロンウーリー糸を使用しているので、蒸れにくく快適に着ていただけます。
裏起毛スウェット作務衣
ふわふわの裏起毛で寒い冬におすすめの裏起毛スウェット作務衣です。とっても柔らかく肌沿いがよいので、動きやすい。裏起毛ですが、綿100%なので、化学繊維のフリースとは違い、蒸れにくく快適に着ていただけます。伸縮性もあり、軽くてやさしい肌触りです。
和晒ダブルガーゼ作務衣
ふっくら柔らかいダブルガーゼ作務衣です。当店で人気の年中着ていただける定番作務衣です。冬は外での作業などでは一枚では寒いと感じられる方が多いかと思いますので、冬は作務衣肌着と合わせて着ていただくのがおすすめです。優れた通気性と吸水性、吸湿性で快適にお過ごしいただけます。
6. メンズにおすすめあったか作務衣
キルトニット作務衣
生地の特徴などは上述したとおりですが、刺し子生地のような重厚な生地の質感からメンズライクな印象があり、比較的男性に人気でおすすめの素材です。保温性も抜群で着こなしによっては室内、屋外問わず活躍してくれるシリーズです。
7. レディースにおすすめあったか作務衣
コットンムース作務衣
男女ともに人気のシリーズではありますが、滑らかで優しいタッチがどちらかといえば女性に人気でおすすめのあったか作務衣です。乾燥しやすい冬にしっとり保湿感があるのが嬉しいポイントです。
関連記事はこちら
-
- 夏の気温別!おすすめパジャマ
-
夏に着るパジャマをどうやって選んでいいかわからない・・・そんな方は、毎日の気温を目安に選んでみませんか?今回は、暑くて寝苦しい夜も快適に過ごせるよう、夏の気温別におすすめのパジャマをご紹介いたしま…
-
- 静電気の抜き方と静電気が通りにくい生地の選び方
-
「バチッ」とした静電気はとっても嫌ですよね。特に冬に悩まれる方も多いはず!今回は、静電気をなるべく抑える方法をご紹介していきます! 目次 1.静電気はなぜ起きる? 2.静電気が起きる原因 3.…
-
- ウールとコットンの違いとは?
-
「ウール」と「コットン」どちらも人気の天然素材ですが、その違いや特徴を知っていますか?この記事ではそれぞれの特徴や用途、お手入れ方法などをご紹介しています。 目次 1.「ウール」と「コットン」…
-
- 女性のウエストの測り方
-
ウエストってどうやって測ったらいいの?女性のためのウエストサイズの測り方をご紹介いたします! 目次 1.女性のウエスト平均サイズ 2.ウエストの位置 3.ウエストの測り方 4.採寸時の注意点 …
-
- マタニティパジャマがない時の代用品の選び方
-
皆さんはマタニティパジャマをお持ちでしょうか?パジャマが急遽必要になった時マタニティパジャマをすぐに用意するのが難しい時もあります。今回はそんなん時にマタニティパジャマの代用品になるパジャマの選び…
-
- 静電気が起きやすい人の特徴とおすすめの対策方法
-
あらゆる場面で起こる静電気でお悩みの方に!静電気が起きやすい人の特徴やおすすめの対策をご紹介!「バチッ」と痛い思いをしないために静電気の仕組みを知って、毎日をもっと快適にしましょう! 目次 1…