パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。夏に着るパジャマ選びの3つのポイント

蒸し暑い夏。暑くて夜中に何度も目覚めてしまう…。エアコンをつけて寝ると朝目覚めると気だるい…。いったいどんなパジャマを着ればいいの?そんな方に今回は夏を快適に乗り切るパジャマ選びのポイントをご紹介します。
1.涼感があるパジャマを選びましょう
薄手で軽く、接触冷感のあるもの
夏場は気温・湿度が高く、汗を必要以上にかいたり、蒸れ感を感じやすいので、1重ガーゼなどの薄手で軽いパジャマを選びましょう。また、接触冷感のある麻やレーヨン素材のパジャマも、暑くて不快感がある夏場には触った感じがひんやり心地よいので、快適で脳をリラックスさせてくれ入眠しやすいです。
2. 蒸れないパジャマを選びましょう
吸湿性、吸水性、通気性のよい天然素材
汗をよく吸ってくれて、その水蒸気を吸湿、放湿してくれる綿や麻、シルクなどの天然繊維のパジャマが最適です。吸水性が悪いと、汗が結露となってしまい、体を冷やす原因にもなってしまいます。また、吸湿性が悪いと、汗の水蒸気がムレ感の原因となり、寝つきが悪くなり、快眠できません。
3. 基本的には長袖、暑がりな人は半袖パジャマを選びましょう
体は冷やさず、汗・湿気はきちんと吸ってくれるもの
夏場はエアコンをつけて寝るときもしばしば。寝る前に体温を下げることはスムーズな入眠につながりますが、基本的に体を冷やしてはいけません。エアコンをずっとつけっぱなしにするのであれば、長袖のパジャマを着用し、冷やさないようにしましょう。大切なのは、汗をいかにきちんと吸ってくれて、不快感を感じないかです。長袖は腕の部分の汗をきちんと吸ってくれるので、本来は長袖がおすすめです。エアコンをつけない方、とにかく暑がりな方は半袖で体が冷えないようにガーゼケットなどの寝具で寝床内気候を調節しましょう。
4.まとめ
熱は逃がして、体を冷やさず、汗や湿気はきちんと吸うものを
快適に入眠するためには適度な気温にすることは大切ですが、体を冷やすと朝気だるさを感じたり不定愁訴などの原因になります。また汗・湿気をきちんと吸うものではないと、夜中に何度も目覚めたり快眠を妨げるので、涼感のある天然素材のパジャマを選ぶようにしましょう。
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- マタニティパジャマがない時の代用品の選び方
-
皆さんはマタニティパジャマをお持ちでしょうか?パジャマが急遽必要になった時マタニティパジャマをすぐに用意するのが難しい時もあります。今回はそんなん時にマタニティパジャマの代用品になるパジャマの選び…
-
- 静電気が起きやすい人の特徴とおすすめの対策方法
-
あらゆる場面で起こる静電気でお悩みの方に!静電気が起きやすい人の特徴やおすすめの対策をご紹介!「バチッ」と痛い思いをしないために静電気の仕組みを知って、毎日をもっと快適にしましょう! 目次 1…
-
- 生糸と絹の違いって?
-
皆さんは「生糸」と「絹」の違いをご存じでしょうか。あまり聞き馴染みのない単語かもしれませんがそれぞれの特徴を知っておくとパジャマ選びに便利かもしれません!今回は「生糸」と「絹」それぞれの特徴と違い…
-
- 半袖パジャマを着る目安と選び方
-
だんだんと日も長くなり、気温も上がって春らしくなってきました。長袖だと少し汗ばむけれど、半袖だと肌寒い・・・半袖パジャマはいつから着るべき?そんなお悩みに応えるべく、今回は半袖パジャマを着る目安と…
-
- レーヨンの特徴とおすすめのパジャマ
-
シルクのような光沢が手軽に楽しめる素材として人気のレーヨン生地。高級感のある見た目ととろみ感のある着心地でパジャマ洋服だけでなくパジャマでも人気のある生地です。今回はレーヨン生地の特徴やメリット、デメ…
-
- ワッフルパジャマの特徴とおすすめ2選
-
ぽこぽこした表面がかわいい、お菓子のようなワッフル生地。もともとはタオルやシーツなどの生活用品として重宝されてきたワッフル生地ですが、近年では衣類としても人気を集めているんです!今回は、ワッフル生地の…