パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。夏に着るパジャマ選びの3つのポイント

蒸し暑い夏。暑くて夜中に何度も目覚めてしまう…。エアコンをつけて寝ると朝目覚めると気だるい…。いったいどんなパジャマを着ればいいの?そんな方に今回は夏を快適に乗り切るパジャマ選びのポイントをご紹介します。
1.涼感があるパジャマを選びましょう
薄手で軽く、接触冷感のあるもの
夏場は気温・湿度が高く、汗を必要以上にかいたり、蒸れ感を感じやすいので、1重ガーゼなどの薄手で軽いパジャマを選びましょう。また、接触冷感のある麻やレーヨン素材のパジャマも、暑くて不快感がある夏場には触った感じがひんやり心地よいので、快適で脳をリラックスさせてくれ入眠しやすいです。
2. 蒸れないパジャマを選びましょう
吸湿性、吸水性、通気性のよい天然素材
汗をよく吸ってくれて、その水蒸気を吸湿、放湿してくれる綿や麻、シルクなどの天然繊維のパジャマが最適です。吸水性が悪いと、汗が結露となってしまい、体を冷やす原因にもなってしまいます。また、吸湿性が悪いと、汗の水蒸気がムレ感の原因となり、寝つきが悪くなり、快眠できません。
3. 基本的には長袖、暑がりな人は半袖パジャマを選びましょう
体は冷やさず、汗・湿気はきちんと吸ってくれるもの
夏場はエアコンをつけて寝るときもしばしば。寝る前に体温を下げることはスムーズな入眠につながりますが、基本的に体を冷やしてはいけません。エアコンをずっとつけっぱなしにするのであれば、長袖のパジャマを着用し、冷やさないようにしましょう。大切なのは、汗をいかにきちんと吸ってくれて、不快感を感じないかです。長袖は腕の部分の汗をきちんと吸ってくれるので、本来は長袖がおすすめです。エアコンをつけない方、とにかく暑がりな方は半袖で体が冷えないようにガーゼケットなどの寝具で寝床内気候を調節しましょう。
4.まとめ
熱は逃がして、体を冷やさず、汗や湿気はきちんと吸うものを
快適に入眠するためには適度な気温にすることは大切ですが、体を冷やすと朝気だるさを感じたり不定愁訴などの原因になります。また汗・湿気をきちんと吸うものではないと、夜中に何度も目覚めたり快眠を妨げるので、涼感のある天然素材のパジャマを選ぶようにしましょう。
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- ポリエステルはパジャマに適していますか?
-
ポリエステルはパジャマに適しているのか こんにちは、つくるパジャマ店長の岩本です。 本日は「ポリエステルはパジャマに適しているか?」についてお話します。 ポリエステルはパジャマには適していません。 …
-
- 寝汗に最適なパジャマは何ですか?
-
寝汗に最適なパジャマとは つくるパジャマ店長の岩本です。 今回は「寝汗に最適なパジャマとは?」についてお話します。 寝汗に最適なパジャマはリネンなどの麻素材のものです。 汗を吸ってから拡散して乾かす…
-
- フリースパジャマは暖かい?
-
フリースパジャマは暖かいのか? こんにちは、つくるパジャマ店長の岩本です。 本日は「フリースパジャマは暖かいのか?」ということについてお話します。 フリースパジャマは最も暖かいパジャマの一つです。 …
-
- パジャマの最も暖かい素材は何ですか?
-
パジャマの最も暖かい素材とは つくるパジャマ店長の岩本です。 パジャマの暖かさを評価するには次の3つの指標があります。 1. 保温率(パジャマを着用して温まる早さや暖かさ):20%を超えてくるとやや…
-
- つくるパジャマ店長挨拶
-
いつも当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 つくるパジャマ店長・岩本から一言ご挨拶申し上げます。 つくるパジャマ 店長 ご挨拶 経歴 所属 店長 岩本悠資(いわもと…
-
- タオル地(パイル地)パジャマの特徴と選ぶポイント
-
私たちの生活の中でもフェイスタオルやバスタオルなどで普段から親しみがあるタオル素材。 ふっくらふわふわとした肌触りと汗をよく吸ってくれるサラっとした気持ちよさでパジャマでも大変人気の素材です。 今回は…