パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。ポリエステルはパジャマに適していますか?

ポリエステルはパジャマに適しているのか
こんにちは、つくるパジャマ店長の岩本です。
本日は「ポリエステルはパジャマに適しているか?」についてお話します。
ポリエステルはパジャマには適していません。
ポリエステルなどの化学繊維は吸水性・吸湿性がほとんどなく、大変ムレやすいためです。
人は寝ている間、約コップ一杯分の汗をかきます。その汗は水分だけでなく、蒸気としても出るので、その水分や湿気をきちんと吸って、拡散、放出してくれる素材でないと、ムレ感を感じ、睡眠を妨げてしまいます。
公定水分率からみる吸湿性
- 綿:8.5%
- 麻(亜麻およびラミー):12.0%
- 絹:12.0%
- 羊毛:15.0%
- レーヨン:11.0%
- ナイロン:4.5%
- アクリル:2.0%
- ポリエステル:0.4%
この値が高いほど吸湿性が高いです。
※「繊維に関する一般知識(日本衣料管理協会)」より抜粋
湿気を吸って放出する吸放湿性
- 綿:1.7%
- ポリエステル:0.5%
※ユニチカガーメンテック社に依頼した吸放湿性試験。2%以上で非常に高い、1%で低いと評価できる
パジャマに適している素材
パジャマには綿や麻、シルクなどの吸水性・吸湿性の高い天然素材が適しています。
宿泊施設ではポリエステルパジャマが使われやすい
ただ、ポリエステルは天然素材に比べ、洗濯耐久性、寸法変化率、防シワ性に優れているため、ホテルや旅館などの宿泊施設ではパジャマとして使われることが多いです。
宿泊施設ではリネンサプライといわれる家庭洗濯よりも衣料を劣化させやすい洗濯方法を使用するためです。
ただ近年、快適な睡眠を提供したいというこだわりの宿泊施設も増えてきており、そういった施設では手間やコストが上がっても綿などの天然素材のパジャマやシーツを採用しています。
-
岩本悠資
1983年10月・京都生まれ
同志社大学・経済学部卒。上級睡眠健康指導士。
寝装品メーカー「岩本繊維株式会社」に入社後、心地よい肌触りで快眠できるパジャマに最適な素材を日々研究中。
2017年11月にオーダーパジャマ専門店「つくるパジャマ」を開店
趣味
寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- ポリエステルはパジャマに適していますか?
-
ポリエステルはパジャマに適しているのか こんにちは、つくるパジャマ店長の岩本です。 本日は「ポリエステルはパジャマに適しているか?」についてお話します。 ポリエステルはパジャマには適していません。 …
-
- 寝汗に最適なパジャマは何ですか?
-
寝汗に最適なパジャマとは つくるパジャマ店長の岩本です。 今回は「寝汗に最適なパジャマとは?」についてお話します。 寝汗に最適なパジャマはリネンなどの麻素材のものです。 汗を吸ってから拡散して乾かす…
-
- フリースパジャマは暖かい?
-
フリースパジャマは暖かいのか? こんにちは、つくるパジャマ店長の岩本です。 本日は「フリースパジャマは暖かいのか?」ということについてお話します。 フリースパジャマは最も暖かいパジャマの一つです。 …
-
- パジャマの最も暖かい素材は何ですか?
-
パジャマの最も暖かい素材とは つくるパジャマ店長の岩本です。 パジャマの暖かさを評価するには次の3つの指標があります。 1. 保温率(パジャマを着用して温まる早さや暖かさ):20%を超えてくるとやや…
-
- つくるパジャマ店長挨拶
-
いつも当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 つくるパジャマ店長・岩本から一言ご挨拶申し上げます。 つくるパジャマ 店長 ご挨拶 経歴 所属 店長 岩本悠資(いわもと…
-
- タオル地(パイル地)パジャマの特徴と選ぶポイント
-
私たちの生活の中でもフェイスタオルやバスタオルなどで普段から親しみがあるタオル素材。 ふっくらふわふわとした肌触りと汗をよく吸ってくれるサラっとした気持ちよさでパジャマでも大変人気の素材です。 今回は…