パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。着やすいガーゼパジャマの選び方

赤ちゃんの肌着にも使われるくらいお肌にやさしいガーゼ。通気性、吸水性にすぐれ、洗濯するほどふわふわと柔らかくなるため、パジャマでも大人気の素材です。ただ、そんなガーゼにも色々な弱点があることも事実…。今回はそんなガーゼパジャマを買う前に知っておいた方がよいガーゼの特徴や、選び方についてご紹介します。
1.余裕のあるサイズを選びましょう
洗濯後に縮みやすい
ガーゼは洗濯すると縮みやすいという特徴があります。生地によっては1回目の洗濯で4%以上縮んでしまう場合もあります。2回目以降は1回目ほど縮みませんが、少しずつ縮んでいきます。ですので、購入前に洗濯後の収縮率を販売店に確認するのも良いでしょう。つくるパジャマのガーゼは色々な種類のガーゼがありますが、どのガーゼもほぼ縮みませんので、ご安心ください。ただ、乾燥機に入れるのは絶対NGです。ガーゼに限らず、綿などの天然素材だと10%以上縮んでしまい、着られなくなってしまいます。
縫い目滑脱(かつだつ)しやすい
ガーゼのように目の粗い生地は縫い目滑脱(かつだつ)といって、パジャマの縫い目部分に強い力が加えられると、糸がその方向に引っ張られ、縫い目が開く現象が起こりやすいです。ですので、ステッチを入れる、折り伏せ縫いをするなどの補強をしているパジャマもあります。補強をすると、縫い目部分が若干かたくなったりするデメリットはありますが、基本的には大きめのサイズを着用することで、できるだけ縫い目部分に負荷がかからないようにすることがおすすめです。
伸縮性がない
ガーゼなどの織物は、ニットなどの編物と違い、基本的に伸縮性がほぼありません。ストレッチ性がないため、寝返りをうったり、腕を伸ばしたり、曲げたりするときに生地がつっぱってしまいます。織物のパジャマの宿命ではありますが、余裕のあるサイズ感を選ぶことでストレスを少なくすることが大切です。
2. 前開き、かぶりでもボタンが付いているデザインのもの
着脱しやすい、させやすい
ガーゼパジャマは伸縮性がないため、かぶりタイプだと首元が伸びなかったり、着脱しづらかったりするので、前開きタイプがおすすめです。介護などで着させてあげる場合などはなおさらです。また、かぶりデザインのものを選ぶときは首元にボタンが2~3個付いてるタイプであれば、かなり着脱しにくさは軽減されます。ボタンが付いていないかぶりタイプは肩があがりにくいという体のお悩みをおもちの方には不向きです。
3. シンプルなデザインのパジャマがおすすめ
洗濯後、生地がクタクタになる
ガーゼの良いところでもありますが、洗濯すると、ふっくらと気持ちのよい柔らかさになると同時に、見た目もクタクタした感じになります。テープやパイピング、フリルなどのデザイン面を気に入って購入して、洗濯後に残念な見た目に…という場合もあるので、生地がクタっとしても影響の少ないシンプルなデザインの方が無難かもしれません。また、ガーゼ織に限らず、綿や麻などの天然素材は洗濯後にシワもできやすいことを知っておきましょう。
4.まとめ
ゆとりのあるサイズで前開きなど着脱しやすいものを
ゆとりのあるサイズを選ぶ、また伸縮性がないことを知ったうえで、自分が着るときになるべくストレスを感じないデザインのものを選ぶようにすれば、ガーゼの弱点をほぼカバーできます。肌触りのよさ、すぐれた通気性、吸水性など、ガーゼはパジャマには最適です。ぜひガーゼの特徴を知って、失敗のないガーゼパジャマ選びをしてくださいね!
関連商品はこちら
関連記事はこちら
-
- 静電気の抜き方と静電気が通りにくい生地の選び方
-
「バチッ」とした静電気はとっても嫌ですよね。特に冬に悩まれる方も多いはず!今回は、静電気をなるべく抑える方法をご紹介していきます! 目次 1.静電気はなぜ起きる? 2.静電気が起きる原因 3.…
-
- ウールとコットンの違いとは?
-
「ウール」と「コットン」どちらも人気の天然素材ですが、その違いや特徴を知っていますか?この記事ではそれぞれの特徴や用途、お手入れ方法などをご紹介しています。 目次 1.「ウール」と「コットン」…
-
- 女性のウエストの測り方
-
ウエストってどうやって測ったらいいの?女性のためのウエストサイズの測り方をご紹介いたします! 目次 1.女性のウエスト平均サイズ 2.ウエストの位置 3.ウエストの測り方 4.採寸時の注意点 …
-
- マタニティパジャマがない時の代用品の選び方
-
皆さんはマタニティパジャマをお持ちでしょうか?パジャマが急遽必要になった時マタニティパジャマをすぐに用意するのが難しい時もあります。今回はそんなん時にマタニティパジャマの代用品になるパジャマの選び…
-
- 静電気が起きやすい人の特徴とおすすめの対策方法
-
あらゆる場面で起こる静電気でお悩みの方に!静電気が起きやすい人の特徴やおすすめの対策をご紹介!「バチッ」と痛い思いをしないために静電気の仕組みを知って、毎日をもっと快適にしましょう! 目次 1…
-
- 生糸と絹の違いって?
-
皆さんは「生糸」と「絹」の違いをご存じでしょうか。あまり聞き馴染みのない単語かもしれませんがそれぞれの特徴を知っておくとパジャマ選びに便利かもしれません!今回は「生糸」と「絹」それぞれの特徴と違い…