つくるパジャマ > パジャマペディア > パジャマの選び方ナビ > 女性におすすめのかわいい作務衣

パジャマペディア

繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。

女性におすすめのかわいい作務衣

和装のひとつである作務衣。近年では、女性もおしゃれに着ていただけるかわいい作務衣が増えています。今回は、女性におすすめのかわいい作務衣をご紹介いたします!

岩本悠資プロフィール

所 属 岩本繊維株式会社 専務取締役
出 身 1983年10月 京都生まれ
経 歴 同志社大学経済学部卒業。
広告代理店入社、営業部配属。
岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、
家具店などの 小売店への卸営業活動を経て、
自社ECサイト 「Living Mahoroba楽天店」
「つくるパジャマ」オープン。
睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する
知識や寝装品、 パジャマ選びなどの
情報をブログで発信。
資 格 ・上級睡眠健康指導士(第553号)、
日本睡眠教育機構所属。
https://jses.me/
・通販エキスパート検定3級
(310010270093)、

一般社団法人 通販エキスパート協会所属。
https://tsuhan-exa.org/
・京セラ創業者稲盛和夫氏を塾長とする
経営勉強会「盛和塾」所属。
(盛和塾は2019年12月閉塾)
(
https://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/seiwajyuku/about.html
)

趣 味 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒

1.作務衣とは

皆さんは作務衣についてどのようなイメージをお持ちですか?もともとは、僧侶が掃除や薪割りなど、寺院を維持するための労働(作務)の際に着用されるものとされていました。あくまで作務を行うときに着るものであった作務衣ですが、近年ではかわいいおしゃれなデザインも増え、部屋着やルームウェア・普段着としてなど、その用途を広げています。当店でも、パジャマとして使えてかわいい ”眠れる作務衣” を多数ご用意しております!

01

▼眠れる作務衣特集▼

2.作務衣の特徴

最近、いろいろな形やデザインの作務衣を見かけるようになりました。その用途は人それぞれですが、作務衣にはどのような特徴があるのでしょうか。

冒頭でも触れたように、作務衣はもともと僧侶が作業をするときに着られていたもの。家事や作業がしやすいように、当店ではゴムや紐をお入れするオプションをご用意しています!また、当店の作務衣は体が冷えないよう袖も裾も10分丈までありますが、作業をする際にまくらなくてもいいように、7分丈になっているものもありますよね。袖丈や裾丈が自由に調節できるのも、当店で作務衣をお作りする上での魅力です。

02

作務衣の構造としては、前開きタイプで内紐と外紐がついているものが一般的です。紐を結ぶのが面倒だという方のために、何段階か調節できるようになっているボタンつきのものも見かけられます。基本的には紐で身幅を調整できるので、体型の変化に対応しやすいのも作務衣の特徴といえます。また、寒いときには作務衣の中に着こんだり、作務衣を羽織りとしてお使いいただくこともできます!一年を通していろいろな着こなしができる作務衣は、一枚持っておくと便利ですよ。

02

こんな記事も読まれています▼作務衣がおすすめな理由と人気10選▼

3. 作務衣を選ぶポイント

素材で選ぶ

作務衣の素材として思い浮かべるのはどのようなものですか?ポリエステルなどの化学繊維を用いた作務衣は、ごわついてしまうこともしばしば。快適にお過ごしいただくためには、天然繊維を使ったものをおすすめします。当店では綿・麻・絹など、天然繊維にこだわった作務衣をご用意しております!着るときを選ばない作務衣だからこそ、とことん着心地の良い作務衣を着てみませんか?

デザインで選ぶ

作務衣の基本的な構造は前開きタイプに内紐と外紐がついているもの。しかし、作務衣の定義はあくまで作務の際に着るものであり、その形やデザインはひとつではありません。スタンダードなものから、シャツやジャケットのように見える作務衣など・・・お好きなデザインのものを選んでみてくださいね。

用途で選ぶ

現在では普段着として浸透してきた作務衣ですが、その用途はさまざま。入院時に着用される方には、ご家族などが着せやすいように紐ではなくボタンになっているものや、マジックテープのものをお選びいただくこともあります。

また身幅を調節できる作務衣は、体型が変化する妊娠時にもぴったりです!女性にとってお肌も心も敏感になる時期も安心してお過ごしいただくために、しめつけのない作務衣がおすすめです。また、妊娠中だけでなく出産後も着ていただけるという点でも、マタニティパジャマではなく作務衣をお選びいただいてもいいかもしれません。

作務衣を家事の時に着るという方は、袖や裾にゴムが入っているものをお選びいただくとよいでしょう。当店では、オプションサービスでゴムや紐をお入れいただくことができます!ぜひご利用くださいませ。

03

こんな記事も読まれています▼冬の作務衣の選び方とおすすめ素材▼

4. 作務衣下着とのコーディネート

当店では、作務衣と合わせて使える作務衣下着をご用意!作務衣の中にTシャツなどを着られる方も多いと思いますが、せっかく和装をするなら、重ね着も楽しみたいですよね。少し肌寒いときに重ねるのはもちろん、お持ちの作務衣をランクアップさせることもできます!さまざまなお色や生地をご用意しているつくるパジャマだからこそできる、作務衣と作務衣下着の組み合わせを楽しんでみてくださいね。自分だけのかわいい組み合わせがきっと見つかる♪

↓ 作務衣下着をチェック ↓

01

5. 季節ごとにおすすめのかわいい女性用作務衣

女性におすすめのかわいいレディース作務衣を、季節ごとにご紹介いたします!

【春・秋】ふわふわ柔らかダブルガーゼレディース作務衣{女性用}

ごわつきやすい作務衣のイメージが変わる!ふんわりやさしく体を包んでくれるダブルガーゼ作務衣。洗えば洗うほど肌に馴染むので、家事をするときにも使いやすくて便利です。和風の淡いカラー展開で、自分にぴったりのかわいいお色が見つかります!

【春・秋】両面パイルニットレディース作務衣{女性用}

タオル地がお好きな方におすすめしたい、パイルニットの作務衣です。ふんわり柔らかいパイル地は伸縮性があり、おやすみ時も寝返りが打ちやすくリラックスしていただけます。汗をかいても吸水・速乾に優れているので、いつでも快適にお過ごしいただけます。

【夏】近江ちぢみ麻レディース作務衣{女性用}

高級感のあるシボ感とシャンブレー調の生地がおしゃれな近江ちぢみ麻のレディース作務衣です!こちらの作務衣は、触れるとひんやり気持ちいいラミー麻を使用。シャーベットのようなミントカラーなど、見た目にも涼し気でかわいいお色を取り揃えています。

【夏】やわらかるいリネンレディース作務衣{女性用}

麻のチクチク感が苦手な方に!やわらかくて軽いフランスリネンの作務衣です。汗をかいてもべたつかず、クーラーの効いたお部屋でも冷やさず快適。自然の色を生かす「天然生成り上染め」によって、穏やかで深いお色に仕上げています。

【秋・冬】3重ガーゼレディース作務衣{女性用}

ふっくらあたたかい3重ガーゼ作務衣。くたっと味わいのあるシワ感を出すエアータンブラー加工で仕上げたガーゼは、とことん柔らかく、寒い季節も安心して着ていただけます。かわいいラズベリー色など、ほっこりあたたまる落ち着いたお色をご用意しています。

【秋・冬】オーガニックコットンスムースニットレディース作務衣{女性用}

椿油・植物由来エキスを配合したオーガニックスムースニットのレディース作務衣です!寝ている間もお肌にうるおいを与えてくれるスムースニットは、なめらかな肌触りで一日中着ていたくなります。ベージュピンクやカーキ、ダークブラウンなど、おしゃれでかわいい作務衣をお作りできます。

【冬】裏起毛スウェットレディース作務衣{女性用}

杢目がかわいい裏起毛スウェットの作務衣です。ふわふわであたたかい綿毛のような裏起毛は、素肌に直接着ていただける気持ちよさ。スウェット地は伸縮性に優れているので、あたたかいのに動きやすい作務衣に仕上がっています!

【冬】ニットキルトレディース作務衣{女性用}

くしゅふわであったかいニットキルト作務衣!高い保温力がありながら、吸放湿性に優れているので、あったかいのに蒸れにくい!ニュアンスのあるお色と奥行のあるキルティング生地で、ほっこりかわいい印象にしてくれます。

↓ まだまだあります!女性におすすめのかわいいレディース作務衣はこちら ↓

01

関連記事はこちら